【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

eラーニングの台本&収録サポート

   

先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。

 

台本を作成する時点からサポートさせていただきまして(赤ペン先生です)、表現をよりわかりやすく修正したり、伝え方が一歩的にならないよう視聴者の興味をひくような双方向のコミュニケーションになるしかけを加えたりと、「動画だからこその伝え方」に力を入れました。

 

一部、動画が完成したとの連絡をいただき、ホッと一安心。

 

台本チェックの時点から感じたのは、コンテンツが、「講師にとっては当たり前、よくよくわかっている知識」になりすぎて、言葉や表現、説明が足りないこと。

 

これがとても多かったです。

 

そして、最初に講師の方からいただいた台本では、トークが一方的で、大切な内容がササ~ッと流れがちで、これでは、ともすると視聴者が置いていかれるなぁという仕立てになっていました。

 

顔を合わせて行う会場型のリアルな研修ではOKだったものが、動画では画面越しの一方的なコミュニケーションになるので、そのままの台本では物足りなくなるのです。

 

これは台本で見る分には一見気づかないのですよね。

 

今回の方も、実際にカメラを前に修正した台本をベースにトークをしてもらい、その様子を見てもらうことで、「このことか~」とうなっていらっしゃいました。

 

一言で言うと、ちょっと足りないんですよね。

 

これはアナウンサーとして、いろんな収録をしてきて痛感してきたことです。

 

カメラの前の視聴者を意識したら、もっと表現は細かく、丁寧に、繰り返したり、他の何かに例えてみたりと、相手の理解や納得まで持っていくために、言葉を煮たり焼いたりの料理というかアレンジが必要なのです。

 

eラーニングに挑戦中で、「何かが足りない」、「これで伝わるのか自信がない」と密かに感じている方は、意識して、「そのこと(コンテンツ)をよく知らない人」に見てもらい、率直な感想を寄せてもらうと良いでしょう。

 

そして、その知らない方に向けてわかるように説明するつもりで台本に言葉を足して収録しましょう。

 

それでも不安な方は、こっそりご相談ください。

 

DSC0068_ppブログ

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」, つぶやき, 仕事, 研修・講座・講演

  関連記事

8FAF1672-E848-4E0E-99E5-6F239B828692
知っていること できていること

以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通 …

473F9DBD-DD62-492D-87A6-B37F34E1AA26
特別な3月

    あっという間に3月ですね。   車でいつも …

EC851E0B-6E71-472A-AE6F-BA8919BB50D2
名古屋市女性セミナー@中生涯学習センター

  名古屋市中区の女性セミナー公開講座でお話しさせていただきました。 …

BeautyPlus_20180215103636_save
勝手が違うと(笑)

  今朝のCBCラジオ「朝PON」、いつものスタジオがメンテナンス中の …

DSC0079ブログ
全集中!?

今、仕事がいくつも並走していて、明日・明後日が一つの山。   リアルの …

EBFF18BB-19F1-453E-972D-17D87D9B524F
静岡のおみや~お茶のポタージュ「ポチャージュ」

  静岡からのお土産をいただきました!   わたしも静岡を離 …

wpid-20160127_132635.jpg
日経ビジネス・イノベーション・フォーラム司会

今日は、日本経済新聞社名古屋支社へ。 「日経ビジネス・イノベーション・フォーラム …

phonto
@DIMEに掲載されました「あるあるビジネス処方箋」シリーズ3

ビジネスパーソンに人気の雑誌DIMEのネット版 @DIMEに、「敬語の使い方」を …

756928B6-75B5-4D75-840A-0AA09880CA48
オンライン・パーソナルレッスン 最近のこと

私が住む名古屋では、緊急事態宣言下で不都合なこともありますが、オンラインのレッス …

phonto
豊橋ロータリークラブ「夢ギフト講演」

豊橋ロータリークラブ75周年記念「夢ギフト講演」で、懐かしの豊橋へ。 &nbsp …