【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

何故、緊張するの?の巻

      2018/05/01

DSC_6916

 

先日、ムスコがお世話になっている小学校のクラス懇談会があり、かあさん(←私)、イソイソと出掛けました。

 

「担任の先生がとっても若い!」とムスコから聞いてはおりましたが、実際お目にかかりましたら、可愛らしい女性の先生で、かなり歳上な父兄を前に、お気の毒なぐらい緊張した雰囲気で(そうでしょう、そうでしょう)、挨拶と自己紹介をしてくださいました。

 

続いては、まぁ予想通り、父兄の自己紹介です。

 

私は、こういう場面は、自分が講座や研修をするにしても何かで喋るにしても、皆さんの話し方や振るまいがとても参考になるので、興味津々で観察モードに入るのですが、先生の緊張が見事に父兄の自己紹介にリレーされているではないですか。

 

そうです、「緊張は伝染る」のです。

 

さらに。

 

バトンは順調に?リレーされ、なんと私も珍しい程緊張してしまいました(笑)

 

くー。残念っ。

 

でも、よくよくわかってます。

 

私の場合、緊張する時は、必ず「周りからよく見られたい」という自分の欲の部分が出ている時。

 

「アナウンサー原田裕見子」として喋るときは、「まぁこんな私ですので一つヨロシクお願いします」的な開き直りがあって、「自分がどう見られるか」ということよりも、「内容が相手に伝わるように」と相手の立場にたって内容に集中できるので、良い緊張感はあってもそんなにドキドキはしません。

 

しかしながら、まだ経験値の低い「○○君の母」の立場になると、「私がおかしな人と思われたらムスコに迷惑がかかる。ちゃんとしなきゃ。」ですとか、「いい人と思われたい(←書いてて恥ずかしい)」など「自分」に意識が向きがちで、とたんに「相手に伝えること」という本来の目的から集中が離れ、格好をつけてしまってドカーンとあがります。

 

もうこれ、人体実験みたいなもので、ドギマギしながら話す自分を(しかも悲しいくらいたいしたことが言えなかった)客観的に見つめながら、「人前であがらず話す」をテーマに登壇するときに今日の話で皆さんに笑ってもらえばいいのさと、いけてなかった自分を慰めるのでありました。

 

教訓。

 

「過剰な自意識を棄てて、内容を伝えることに集中するべし」

 

DSC_6910

 

まだまだ初めましてが続く季節。

 

頑張りましょう。

 - ああムスコ, コラム「話すこと・聴くこと」, 子育て

  関連記事

DBDE9DC3-C771-471F-B92B-A3D5B5C3C566
夏の風物詩?!

きっとこれは夏の風物詩なのでしょう。   「大物の宿題が、最後に残る」 …

10C02B2D-AD5A-48A1-9A0F-3C5137694E49
目指せ!スピーチの達人②

目指せ!スピーチの達人①からの続きです。 ①はこちら→https://harad …

22045469_s (1)
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント

「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …

62E8DA21-D3D1-4B34-A432-7F6977EDEC7B
気分転換に

ここ二、三日、企業様に提出する研修の提案書とにらめっこ。   &nbs …

E9FB600D-E8B6-4F65-8165-418F92432AEA
所ジョージさんのお父さんの格言

先日のNHK「ファミリーヒストリー」で、所ジョージさんの家族の歴史に迫っていまし …

522FDE14-F0F0-4644-BFA3-742709EB093F
準備は細心の注意を払い、本番は気楽に

今日は、個人レッスンを受けていただいている、経営者様のスピーチ本番の日です。 & …

7E70E370-0B53-4B7A-AA8D-CB9CD7337093
ムスコ 9歳になりました

おかげさまで、週末、ムスコが9歳の誕生日を迎えました。   &nbsp …

DC86C7F7-D61E-4AE4-B3EE-2DAFC04CBBFF
「いい表情」で語りたければ

「話しているときの表情が硬い」と言われたり、別に怒っているわけではないのに、「機 …

received_809111685831319sk2k_1
「意識」して話す重要性

  先日、私の講座や講演でご一緒くださった皆さんのアンケートを整理して …

wpid-20160116_140131.jpg
あいさつプラス一言で好印象

毎週、CBCラジオに早朝出勤するとき、公共交通機関はまだ動いていないため、タクシ …