【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

ギャップをいかす自己紹介

      2018/10/29

DSC_8478

 

巷は、ハロウィンで盛り上がっておりますね。

 

週末、母校の学祭に行った帰り、夕暮れどきの草薙商店街で、こどもたちの仮装行列に出会い、とっても可愛かったです。

 

さて、写真は、ハロウィン限定のアイス。

 

ハロウィンらしいカラーとオドロオドロしい雰囲気がありますね(笑)(←ちなみにムスコのチョイス)

 

上は、魔女をテーマにしたもので、お味は、なんとなく想像通り、グレープとストロベリー。

 

うんうん、納得。

 

でσ( ̄∇ ̄;)

 

下のイカスミ色(失礼)のアイスは、一体、なに味なのでしょうか?

 

正解は、「焼きリンゴ」味。

 

見た目からはほど遠い・・・。

 

でも、一口もらって、確かに焼きリンゴ味でした(笑)

 

おそらくこの「ギャップ」が狙いで、「うぅ、見た目は不気味だ~」→「でも、食べたら美味しい!」、この差があることで、驚きや発見や喜びがより大きくなるのでしょうね。

 

この「ギャップ萌え」は、自己紹介の時にも大いに使えるテクニックです。

 

例えば、強面なタイプの方が「実はネコが好きです」とか、線が細くみえる方が「実はこう見えて黒帯です」とか、「え!?そんな風には見えないのに」というエピソードを織り込むと、とても強い印象を与えることができますね。

 

このテクニックを使うには、初めて会う方から自分がどんな風に映るのか、自分を客観視する力も必要です。

 

「俺ってこわそ~っ、て思われてるだろうなぁ」、「ひ弱でインドア系にみえるんだろうなぁ」など、「自分の見え方」が「他者からみた印象」とバッチリ一致したところに、「こう見えて、実は○○なんです!」とくると、もれなく場は和みます。

 

プラス、「こんな風に言ってみようかなぁ~」と、思いきる勇気が大切ですね。

 

「本にこう書いてあったから」、「原田さんがブログでああ言っていたから」という理由だけで、無理してやってしまうと無理が聴き手に伝わってしまって、楽しく響かないことも正直あります。

 

自分だったら・・・をよく考えて、「よし、今日は思いきって言ってみよう!」とドシッと構えられたなら、思いっきり「こうみえて、実は!!」にトライしてみてください(^^)

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

BE4684E2-B2AA-42C5-8904-75854A88F73F
スピーチ・プレゼンで失敗しない!緊張コントロール法①

私が普段、とてもよく聞かれる質問の一つが、「どうしたら緊張しなくなりますか?」で …

dsc_2791
忙しいをどうとらえるか

  先生も走る師走。   皆様、お忙しくお過ごしのことと思い …

766FEEE0-9840-4D0A-810D-64012E001519
司会レッスンでいただいたご感想

先日、司会をテーマにオンラインレッスンをした際、「司会前のアナウンスについて教え …

6601CBB6-BA48-43DD-9FDD-667ACE99BCC0
あーだこーだは言いません

  パーソナルレッスンで、お客様がノビノビ話している姿を見るととても嬉 …

C45BCCAA-8870-4891-BECB-8896772088C8
話し方は筋トレと同じ

密かにここ数年、筋トレに取り組んでいるわたしですが、筋トレのパーソナルトレーニン …

14E4183B-A8C9-43C1-959A-69AD3691D0ED
その言葉、「しっくり」きますか?

最近、インスタグラム(@yumicchih)でも話し方についてあれこれと書いてお …

96CA5C70-2906-4E01-9B97-8935FD720DC9
よく聴いてこそ話せる

今、並走して、タイプが全く違う二つの提案書を作成しております。(今月はとってもデ …

ブログサイズ
スピーチに必要なもの

先日、人とのやりとりの中で、「スピーチって、場数で鍛えられますよね。原稿を書いて …

FC918311-D340-49A3-8282-8D944C53FF1B
その話し方で伝わりますか?

とある情報番組の中継コーナーを見ていて、「あ~・・・(残念!)」と感じる話し方に …

58810757-314D-46A5-9B30-CA810A79C66C
「話し方を学んで 生き方を考えるように」

5年前のきょう、Facebookにアップした記事が、思い出機能のおかげで時を経て …