子供達は学んでいる〜わかりやすく伝える視点〜
小3ムスコの国語の宿題が「絵文字を探すこと」と聞いて、ついつい「😆😍」←こういうのとか「✨💕」←こういうのを想像してしまい、頭に???ハテナが乱れ飛ぶ。
教科書を見せてもらったら、「ピクトグラム=情報や注意を示す絵文字・絵単語」について学んでいることがわかり納得。
そういう絵文字ね。暮らしのなかでは、トイレや非常口マークが一番馴染み深いでしょうか。
小さい頃から多様性社会に欠かせない視点や心を養うってとても大事なことで、今ドキの教科書の中にこんな風に取り入れられているのだと感心しました。
言葉や年齢に関係なく「わかりやすく伝える工夫や心遣い」、私たちも大切にしたいですね。
【研修・セミナー・講演のお問い合わせはお気軽に】
関連記事
-
-
週明けは出張です
きょうは、大阪出張です。 私が住む名古屋では、この週末から一段と季 …
-
-
新学期の声掛け
「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」 この時期になると毎年のよう …
-
-
相手を想って話す
以前、話し方の個人レッスンでご一緒させていただいた経営者の方から週末にメールをい …
-
-
マスク着用時、声の出し方に気配りを
新型コロナウイルスによる肺炎の感染予防のため、少し前から店頭販売に携わる方がマス …
-
-
もえる・・・
ムスコ、惜しいよ~、惜しい(笑) お手伝いの気持ちが …
-
-
滑舌、悪くなっていませんか?②
リモートワーク中の友人に「茶筒」がウケましたので、滑舌練習第二弾に挑戦していただ …
-
-
日展へ
今年も、愛知県美術館ギャラリーで行われている「日展」に足を運びました。 &nbs …
-
-
ハッピー・バレンタイン
ムスコに朝イチでチロルチョコを(笑) 40個も入っています(ФωФ …
-
-
すぐにできる滑舌ウォーミングアップ法
「今日は大事なプレゼンがある」、「朝礼スピーチの担当だ」など、ここぞの時、滑舌良 …
-
-
あれから9年 被災地に想いを寄せる
東日本大震災から9年が経ちました。 街 …


