【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

その言葉、「しっくり」きますか?

   

最近、インスタグラム(@yumicchih)でも話し方についてあれこれと書いており、読んだ方からメッセージをいただきました。

 

長らく企業にお勤めで、すでに役職についている方なので、公の場で社の代表として挨拶をしたりするポジションです。

 

先日、とある場で挨拶をするときに、最初は前任者が残した原稿を参考にしようとしたところ(正攻法ですね)、前任者はいわゆる「硬い」タイプの人で、真似して読もうとしてもしっくりこず、頭の中に全然入らなかったのだとか。

 

結局、挨拶のひな形に沿ったスピーチではないものの、自分の中から出てくる言葉で乗り切り、「自分の言葉で語るって大事ですね」と感想を寄せてくれました。

 

この、「しっくりくるか、こないのか」は、とても大切です。

 

わたしもアナウンサーの仕事をしていて、例えば一年に一回のマラソン大会のリポーターに着くとき、準備の一環として過去の録画映像を引っ張り出してきて、シミレーションをしながら前回担当したアナウンサーのリポートを真似して画面に合わせてしゃべる練習をいたします。

 

でもこれが前任者の言葉をなぞると、どうにもこうにも「しっくりこない」のですよね。

 

言葉の選び方や間の取り方や事前の取材情報を盛り込んだりなど、アナウンサーによって違うので、「同じ状況」を伝えるにしても人によって表現が違うのです。

 

それが「その人らしさ」であるわけで、聴き手に好印象な場合、「この人の実況やリポートはわかりやすい」、「よく勉強しているな」、「臨場感がある」、「聴いていて明るい気持ちになる」といった感想に繋がっていくし、逆に、「間違いはないけど、ちょっと物足りない」、「この状況、もっと言葉豊かに伝えて」、「今、その話要らなくない?」、「つまんないなぁ」といったマイナスの印象にもつながります。

 

挨拶もしかりで、いかにもよく聞く「ひな形です!」というスピーチもあれば(間違いはないし聞く側に安心感はあります。どうにもこうにもあがり症さんはコレで!)、自分の経験談を盛り込んで話してみたり(聴き手は急にしゃべり手に興味がわきます)、ちょっと周りを取材をして「例年こんな感じですが、今年は〇〇が取り入れられると言うことですね」など生の情報を盛り込んだり(聴き手は自分たちに関心を持ってもらえてうれしいし好印象に映る)、いろんな方法があります。

 

どれを選ぶか、どの言葉で伝えるかを、大袈裟に言うなら、立場や個性と相談して世界に一つだけの「あなたのスピーチ」になるのです。

 

そこには、性格、今までの人生経験、今までのスピーチ経験、語彙力、想像力、コミュニケーション力、すべてが関わるので、結局のところ、「話し方を磨く」とは、「人間力を磨くこと」という深いところにいきつきます。

 

役職や立場が変わってスピーチする機会が出てきた方は、原稿を準備するとき、まずはこの「しっくりくる」かどうかを大事になさってくださいね。

 

ムリは禁物。借り物ではなく、「これは自分の言葉だ」と思える話し方がオススメです。

 

【お悩みの方は一緒に磨いていきましょう(^^)オンラインレッスンのお問い合わせはお気軽にどうぞ】

http://haradayumiko.com/contact/

 

DSC0079ブログ

 - コラム「話すこと・聴くこと」, 仕事, 個人レッスン

  関連記事

66D6EB84-9D30-4D23-B52A-DD9652A445A8
周年記念パーティーの司会でした

先日の司会写真。       岡崎で、周年記念パー …

022734EB-6F8A-456B-9EF2-B1728826E38C
セミナーに向けインタビュー取材でした

今日は、10/2の名古屋中小企業サミット2023「どうする社長!」でお話しする「 …

DSC_8889
第5期はままつ女性カレッジ プレゼンテーション講座

先日、浜松市の男女共同参画推進事業「はままつ女性カレッジ」にて、プレゼンテーショ …

2535D7DB-21D3-4690-9798-097749FFCCB0
自己紹介〜「私」を言葉にできますか?@名古屋市女性セミナー

  名古屋市主催の女性セミナーで、「私を言葉にしましょう〜一歩を踏み出 …

dsc_2715
奥浜名湖帰りの朝PONは・・

  おはようございます(^^)   今朝も、CBCラジオ「朝 …

IMG_0237
小豆島で魔女の宅急便?!

    リスナーの皆様、おはようございます(^^) &nbs …

4831815_s
話し方を磨くことは 人間を磨くこと

吉野家の常務取締役が講師として登壇した講座で、女性を蔑視する不適切な発言をした問 …

wpid-dsc02800_r.jpg
一日講座開催します!

最近、話し方講座のお問い合わせをたくさんいただいております。 有り難いことです。 …

951B8E2D-24CA-4FE2-BBB2-C27C95788EFA
マスク着用時、声の出し方に気配りを

新型コロナウイルスによる肺炎の感染予防のため、少し前から店頭販売に携わる方がマス …

EE0283F3-BC96-409B-B360-6A3FFF1EBD80
講師アシスト

  静岡朝日テレビが新たに運営することになった講師派遣サポートサービス …