心して牛丼を作るの巻
火曜の朝は、CBCラジオ「朝PON」から。
いきなり、なにやらフローチャート(笑)
これが、今朝の「歌のない歌謡曲」で、お話した「理系の料理」本の「牛丼レシピ」です。
「理系の料理」は、適量などのあいまい表現を一切排除し、明快な数字、また調理手順など根拠にまでこだわり、理系的なアプローチで書かれた料理本として、少し前に話題になったもの。
ふだん、ザックリ料理をする私が、この工程表に沿って、(そのあと、20ページに及ぶ細かな説明を読破したあと)、物指しを片手にキッチリと食材を切り揃え、軽量スプーンで調味料を量り、キッチンタイマーでカッチリ時間を測りながら牛丼作ったら。
(↑感覚系には、正直、かなりまだるっこしいし、なんか理科の実験みたいだし、失敗できない妙なプレッシャーまで出てくるし。笑。)
こうなりました!
これが、悔しいぐらい、見た目も火加減も味付けもバッチリなんです( ;∀;)
特に、玉ねぎの火の入りかたがパーフェクト。
感覚系としては、軽い敗北感(笑)
何故かしら(笑)
この春、家を離れ、理系の大学に進学し独り暮らしをする男の子をお持ちのお母様。
この本を引っ越しの荷物にそっと忍ばせておいてみてください。
ムスコさん、料理経験なくても、いきなり牛丼でヒット打ちますよ(笑)
関連記事
-
-
乾パンの賞味期限、チェックしましたか?
今朝はCBCラジオ「朝PON」。 阪神大震災から22 …
-
-
周年記念パーティーの司会でした
先日の司会写真。 岡崎で、周年記念パー …
-
-
3月14日
ホワイトデーでしたね。 私は、ラジオの担当曜日でした …
-
-
静岡で司会でした
(上手・かみて/下手・しもて と読みます。じょうず/へた じゃないですよ。笑。) …
-
-
「伝える力をつけよう!」講座 浜松で開催しました
浜松市の男女共同参画事業 …
-
-
コミュニケーション研修でした
名古屋でコミュニケーション研修でした。 2回目ですが、声量も滑舌も …
-
-
古代ローマの歴史ロマンに浸りに
三連休の一日、名古屋大学に講演会を聴き …
-
-
愛知の混ぜご飯「かきましご飯・かきまわし」
それは、一枚の「給食だより」から始まりました。 ムス …
-
-
【満席キャンセル待ち】朝日テレビカルチャー一日講座
静岡朝日テレビカルチャー静岡スクールにて4月10日日曜日に開催予定 …
-
-
卒業式の司会でした
名古屋国際会議場にて、名古屋市の中部看護専門学校、専門学校日本聴能言語福祉学院、 …
- PREV
- あたり?!
- NEXT
- 子育て 束の間のご褒美