ことばの重みを感じた2020年
「ことばの重み」について、これほど考えた年はありませんでした。
コロナ禍で人と会わない・会えない状況の中で、どんな言葉で、サービスや想い・心を人に届けていくのか、つながっていくのか、ビジネスでもプライベートでも多くの皆さんが真剣に考えられたことと思います。
リモートワークではオンライやチャットツールの活用、セミナーや商談でオンラインツールが急速に広まりました。
また、インスタグラムやfacebook、YouTubeでのライブ配信などなど、困難な状況の中で新しい手段にチャレンジし、だれもが手探りで進んだ一年でした。
どのツールを活用したときも、肝になるのは「ことば」です。
相手にとって、わかりやすく理解でき、納得でき、心に響き、行動に繋がることばとは、いったいどういったものなのでしょうか。
ことばだけが相手に届く状況の中で、わたしもいつも以上に適切な言葉や表現を探してきました。
人は、良いことばをかけてもらうと、それだけで元気が出て行動したくなりますよね。
コロナ禍ではなおさらです。ちょっとした一言がとにかく響くのです。
特に、あたたかいことばや励ましのことば、力強いことばの必要性を感じ、リーダーや講師の方のレッスンでは、普段だったら心の中に留めているような熱い想いを今こそどんどん語るようにしてくださいと半ばお願いのような形で伝えました。
実際に、「こういう時だからこそ、今、自分がどんな想いでこの事業に取り組んでいるかを皆に知って欲しい」と、今までより一歩踏み込んだ熱いスピーチに取り組むリーダーもいらっしゃいました。(この方のキーワードは、「コロナだからとあきらめたくない」で、見事、取り組んでいた案件を成功させました。)
「今から発することばが相手の心にどんな風に届くだろう」と想像しながら喋るとき、人はもっとわかりやすく、相手の懐にしっかり飛び込むようなことばを選んでいけるのではないかと感じる今日この頃です。
ことばは大きくわけると、「説明」と「想い」。
説明もさることながら、「想い」を大切に、ことば選びをしてきた一年でした。
ひとに寄り添う言葉とともに、年末まで進んでいきたいと思います。
関連記事
-
-
それは足元に、目の前にある
ステイホームの暮らしになり、体を動かしたいので、なるべく車を控えて歩くようになっ …
-
-
元第一テレビの那須アナと
今回の静岡出張、静岡の皆さんにはお馴染みのお顔、元第一テレビアナウンサーの那須ち …
-
-
春日井三山でヤマガラと~ゆる山へGo
先日、愛知県春日井市の春日井三山へ行ってきました。 …
-
-
リーダーの言葉は大事!と改めて思った
今日は、言葉の大切さを改めて感じたお話。 思いがけないことがあった …
-
-
父の日
今年の父の日は、「とびっきり!しずおか」の大沼さん、わたしの静岡の …
-
-
嬉しい報告~社内コミュニケーションは言葉から
以前、従業員の離職や社内コミュニケーションの不具合についてご相談いただいた経営者 …
-
-
感じの良い表情
話し方の講座や研修では、表情についてもお伝えしています。 話すことは、対面コミュ …
-
-
おすそ分けの思い出
先日、友人と会ったときに、彼女のお父さんが家庭菜園で作ったというピーマンをおすそ …
-
-
救世主は、Panasonic 街のでんき屋さん
ちょうど年度またぎの頃、12年ものの我が家の洗濯機の調子がおかしくなりまして、家 …
-
-
ブラッシュアップ・デイ
今日は、講師の勉強をしてきます 研修を重ねるうちに、 …
- PREV
- たのしく がんばりませう〜12月の言葉
- NEXT
- 講師のためのパーソナル・オンラインレッスン

