17夏ベトナム旅日記④それでも続くハノイ編
仏領下の1886年に仏教寺院の跡地に建立されたというハノイ大聖堂。
内部は、イタリア・ベネチアから輸入されたというステンドグラスが美しく、ここだけ周りとはちょっと違う空気が流れています。
そして、教会の周りは、おしゃれなお店が点在していて。
スタバもありました。
そして、これまた旅のおたのしみ、スーパーマーケットへ。
トロピカルフルーツがたくさんとれるこの国で、まさかの青森フジリンゴフェアに遭遇(笑)
かなり大ぶりの立派なフジリンゴがラップにきっちりくるまれ、隣りにディスプレイされていた小ぶりのニュージーランド産リンゴにくらべると値段が格段に高い。
どんな方のお口に入るのでしょうか。
観光名所も楽しいですが、暮らしをのぞいてみたいと思った時に、スーパーマーケットは発見がいっぱいですね。
生活用品売り場では花王製品が幅をきかせておりました。
「驚きの白さ」を体感いただけているのでしょうか(笑)
さてさて、ハノイ中心部の憩いの場といえば、ホアンキエム湖です。
旧市街の混沌とした空間にポカンと浮かぶ緑色の湖と、湖を取り囲む木々には本当に癒されます。
そのほとりから・・・。
電気カーといって、ゴルフ場のカートのような乗り物で市内をめぐることができます。
「確信的ムスコ昼寝タイム」も兼ねて、1時間の周遊コースを選びました。
運転手さんは英語が通じなかったので、ほんとに、目と身ぶりと心でコミュニケーションです。
出発!
バイクと並走する感じが楽しい。
別にラッシュの時間帯ではないです。
常にこんな感じ。
車は、タクシーやバスがほとんど。
自家用車はまだまだ高嶺の花のようです。
おぉ、予定どおり!
グッスリ。
38,9度の暑さの中を歩いているから、大人ですらかなり体力を消耗します。
さすがにこどもは一度、どこかで寝ておかないとね。
ハノイ駅。
旅客鉄道は、ハノイを起点に4路線ありますが、一番は何といっても、ハノイ~ホーチミンを結ぶ南北縦貫線。いわゆる統一鉄道です。
全長1726キロに渡るそう。
こちらは仏統治時代の1911年、パリのオペラ座を模して作られた市劇場。
通称オペラハウス。
ハノイのフランス風建築のひとつで、劇場正面は、結婚の記念写真の撮影定番スポットなんだとか。
そして、ハノイ二日目の晩ごはんは、こんな眺めの中で。
ホアンキエム湖の脇に立つビルの最上階のテラス席。
このロケーションは本当に贅沢でした。
生春巻やら。
牛肉のサラダにカニのスープ。
ソフトシェル・クラブは、今まで食べた中で最高に美味しかったです( ・∇・)
ムスコがいただいたご飯もの。
オムライス、、ではない(笑)
陽が落ちると街灯がまた美しく湖面を照らし。
ハノイの夜はふけていくのでした。
さて、明日は、世界遺産でもあるあの海を目指します。
関連記事
-
-
夏休みは
お盆休みという方も多いでしょうか。 & …
-
-
17秋 奈良①~倭(やまと)は国のまほろば
家族で奈良へ行って来ました。 本当は、前々から平日に …
-
-
つぶて岩で祈る
今日は、南知多の写真を。 海岸にスックとそびえる鳥居 …
-
-
浜松・元城町東照宮へお参りへ
浜松に帰省した際、せっかく年が新しくなったところなので、浜松のパワ …
-
-
会いに行こう どんなときでも
朝日テレビ時代に仲良くしていた同僚のお母さんに呼んでいただき、神奈川県藤沢市へ。 …
-
-
新年度の準備
新年度以降の研修やセミナーのお話が着々と動いております。 有り難いことです。 年 …
-
-
オレンジピール✖︎ダークチョコレート=
今週は、個人レッスンの準備など事務仕事が続くので、午後のコーヒーがとても楽しみで …
-
-
名古屋観光
フリーアナウンサーの親友・安田佑子さんが、人気スタイリスト大草直子 …
-
-
週末ご飯
たまには、ご飯ネタを。 最近よくオットが夕飯を作ってくれるようにな …
-
-
歓喜と拍手の週末
週末は、土曜の静岡出張(「静岡教師塾」の講師でした。また詳しく。) …
- PREV
- 17夏ベトナム旅日記③まだまだ続くハノイ編
- NEXT
- リスナーさん、有難うございます!