【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

eラーニングの台本&収録サポート

   

先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。

 

台本を作成する時点からサポートさせていただきまして(赤ペン先生です)、表現をよりわかりやすく修正したり、伝え方が一歩的にならないよう視聴者の興味をひくような双方向のコミュニケーションになるしかけを加えたりと、「動画だからこその伝え方」に力を入れました。

 

一部、動画が完成したとの連絡をいただき、ホッと一安心。

 

台本チェックの時点から感じたのは、コンテンツが、「講師にとっては当たり前、よくよくわかっている知識」になりすぎて、言葉や表現、説明が足りないこと。

 

これがとても多かったです。

 

そして、最初に講師の方からいただいた台本では、トークが一方的で、大切な内容がササ~ッと流れがちで、これでは、ともすると視聴者が置いていかれるなぁという仕立てになっていました。

 

顔を合わせて行う会場型のリアルな研修ではOKだったものが、動画では画面越しの一方的なコミュニケーションになるので、そのままの台本では物足りなくなるのです。

 

これは台本で見る分には一見気づかないのですよね。

 

今回の方も、実際にカメラを前に修正した台本をベースにトークをしてもらい、その様子を見てもらうことで、「このことか~」とうなっていらっしゃいました。

 

一言で言うと、ちょっと足りないんですよね。

 

これはアナウンサーとして、いろんな収録をしてきて痛感してきたことです。

 

カメラの前の視聴者を意識したら、もっと表現は細かく、丁寧に、繰り返したり、他の何かに例えてみたりと、相手の理解や納得まで持っていくために、言葉を煮たり焼いたりの料理というかアレンジが必要なのです。

 

eラーニングに挑戦中で、「何かが足りない」、「これで伝わるのか自信がない」と密かに感じている方は、意識して、「そのこと(コンテンツ)をよく知らない人」に見てもらい、率直な感想を寄せてもらうと良いでしょう。

 

そして、その知らない方に向けてわかるように説明するつもりで台本に言葉を足して収録しましょう。

 

それでも不安な方は、こっそりご相談ください。

 

DSC0068_ppブログ

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」, つぶやき, 仕事, 研修・講座・講演

  関連記事

秋改編
17秋改編 ラジオの出演曜日が変わります

  10月がスタートしましたね。   今日は、お知らせです( …

DSC_1110
心動く一言

  昨日は、静岡出張でした。   たいていキオスクなどで、何 …

wpid-20160116_134346.jpg
中日新聞(静岡版)&静岡新聞

8日に講師を務めた浜松チャレンジ塾。 翌9日の静岡新聞と中日新聞静岡版に掲載いた …

IMG_1110
仕事は説明の連続だ

  /先日のIT企業でのコミュニケーション研修。   若手の …

B957105A-A943-41D6-B60A-EDE473CE6064
電車移動の日々

週末金曜日。   今日はまたまた浜松です。     …

ブログサイズ
これからのコミュニケーション

「相手に伝わる話し方」をテーマに、講話のご依頼をいただきました。   …

DSC_4476
アートたけし展始まる@浜松市美術館

  今朝は朝一番で、浜松へ司会のお仕事へ。     …

DSC_8522
あったかいおもてなし

  おつかいものを買いに和菓子屋さんにかけこんだところ、帰りがけに振舞 …

DSC_8551
今日は撮影!

  @静岡   とびっきり!しずおかキャスターの大沼啓延さん …

wpid-20160108_130231.jpg
プレゼンテーション講師

  浜松市の男女共同参画事業の一つ、浜松チャレンジ塾で、プレゼンテーシ …