eラーニングの台本&収録サポート
先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。
台本を作成する時点からサポートさせていただきまして(赤ペン先生です)、表現をよりわかりやすく修正したり、伝え方が一歩的にならないよう視聴者の興味をひくような双方向のコミュニケーションになるしかけを加えたりと、「動画だからこその伝え方」に力を入れました。
一部、動画が完成したとの連絡をいただき、ホッと一安心。
台本チェックの時点から感じたのは、コンテンツが、「講師にとっては当たり前、よくよくわかっている知識」になりすぎて、言葉や表現、説明が足りないこと。
これがとても多かったです。
そして、最初に講師の方からいただいた台本では、トークが一方的で、大切な内容がササ~ッと流れがちで、これでは、ともすると視聴者が置いていかれるなぁという仕立てになっていました。
顔を合わせて行う会場型のリアルな研修ではOKだったものが、動画では画面越しの一方的なコミュニケーションになるので、そのままの台本では物足りなくなるのです。
これは台本で見る分には一見気づかないのですよね。
今回の方も、実際にカメラを前に修正した台本をベースにトークをしてもらい、その様子を見てもらうことで、「このことか~」とうなっていらっしゃいました。
一言で言うと、ちょっと足りないんですよね。
これはアナウンサーとして、いろんな収録をしてきて痛感してきたことです。
カメラの前の視聴者を意識したら、もっと表現は細かく、丁寧に、繰り返したり、他の何かに例えてみたりと、相手の理解や納得まで持っていくために、言葉を煮たり焼いたりの料理というかアレンジが必要なのです。
eラーニングに挑戦中で、「何かが足りない」、「これで伝わるのか自信がない」と密かに感じている方は、意識して、「そのこと(コンテンツ)をよく知らない人」に見てもらい、率直な感想を寄せてもらうと良いでしょう。
そして、その知らない方に向けてわかるように説明するつもりで台本に言葉を足して収録しましょう。
それでも不安な方は、こっそりご相談ください。
関連記事
-
-
新年度が始まりました
なんと、アナウンサー生活30周年の春となりました。 皆さん、これか …
-
-
眠いけれど
火曜日です。 今朝も、CBCラジオ「朝PON」を聴い …
-
-
満員電車の悩み
【募集中です】http://haradayumiko.com/wp/work/p …
-
-
急な暑さにご注意を
梅雨の晴れ間といいましょうか、もはや夏といいましょうか、急な暑さが …
-
-
東京で撮影でした
動画撮影があり、東京出張でした。 テレビ出身なせいか、撮影の仕事は …
-
-
コミュニケーション研修 雑談の極意~「伝える」から「つながり」へ
IT企業での研修。テーマは、「雑談の極意」でした。 …
-
-
クリニック向けコミュニケーション研修
クリニック向けのコミュニケーション研修の準備中です。 クリニックご …
-
-
三回目のワクチン接種でした
土曜日に三回目のワクチン接種があり、週末は寝込んでおりました。 こ …
-
-
インスタグラムもフォローしてね
実は、このところインスタグラムにも力を入れております。(@yumi …
-
-
今朝のラジオは沢さんと
おはようございます。 今朝は、ラジオからスタート! …
- PREV
- ナレーション大好き!
- NEXT
- 師匠?と岐阜・更科へ