「意識」して話す重要性
2015/11/05
先日、私の講座や講演でご一緒くださった皆さんのアンケートを整理していて、感想に記していただいた文章の中に、たくさんの「無意識」という言葉がありました。
「今まで無意識だったので、意識してやってみます!」
こんな感想が多いのですが、ここに気付いていただけると、講師としてとても嬉しくなります。
講座などで意識して口を大きく開けて、いつもより大きな声を出してみるだけで、「こんなに通る声が出るんだ」と自分にビックリしたり、言葉の選び方を意識してみることで、普段自分が何気なく発している表現が、職場や周囲とのコミュニケーションに影響していることに気がついたり・・・。
無意識は、時にとっても損をしますし、時にとっても罪なこともあります。
「相手がきいたらどうかな、聞きやすいかな、わかりやすいかな」
「自分がこう言われたらどんな気持ちかな」・・・。
その一言を発する前に、ワンクッション、ご自分の言葉の選び方や声の出し方をぜひ意識して見てください。
わかりやすい、聞きやすい、感じがいいといった、ワンランク上のコミュニケーションを目指すなら、「ちょっとの意識」を日々積み重ねてみることです。
そうすることで、あなたの周りをとりまく空気がきっと変わっていくはず。
なにごとも「意識」が大切です、はい(^u^)
どう話すか=どう生きるか。
大げさに聞こえるかもしれませんが、誰もがそんな意識で言葉を選び、話し方に気をつけたら、ビジネスでもプライベートでも、柔らかくて明るいコミュニケーションの輪がどんどん広がるのではないでしょうか。
講座や研修では、そんなハートの部分もお伝えしています。
関連記事
-
-
講座で伝えたいこと
週末にかけ、講師の仕事が続くため、準備でパソコンに向かう1日でした。 講座で大切 …
-
-
東京で動画撮影でした
東京で動画の収録でした。 ↑雪の名古屋駅から! &n …
-
-
しずおか教師塾
静岡市で小学校の教師を目指す大学生や講師の皆さんに向けて、今年も、「話すこと・聞 …
-
-
先週木曜日のこと
今朝はCBCラジオ「朝ポン」。 聴いてくださった皆さ …
-
-
トレーニングはお守り?自信の礎?
就活の面接トレーニングをした学生さんから、内定の報告を受けました。 …
-
-
浜松光医学財団・浜松PET診断センター 設立20周年記念式典
浜松光医学財団・浜松PET診断センター設立20周年記念式典・祝賀会にて司会を務め …
-
-
オフィスでいかす司会術~プロのメソッドとは
浜松いわた信用金庫ワーキングレディースクラブにて「オフィスでいかす!司会術」セミ …
-
-
浜松へ
今日は浜松で講師のお仕事です。 生まれ育った浜松で、 …
-
-
伝える日々
このところ、原稿を書いてパワーポイントで資料を作って人に伝えて、を …
-
-
周年記念パーティーの司会でした
先日の司会写真。 岡崎で、周年記念パー …
- PREV
- オリーブオイルを買いに
- NEXT
- 想いを伝える