リーダーの言葉は大事!と改めて思った
今日は、言葉の大切さを改めて感じたお話。
思いがけないことがあった時、ピンチの時に、「プラスの言葉を積極的に使いましょう、特にリーダーの皆さんは!」と、日ごろのコミュニケーション研修などでお伝えしていますが、プライベートでしみじみ、「やはり言葉は大切だな」と実感する出来事がありました。
家族でゴルフに出かけた時のこと。
天気予報では晴れマークが並んでいたのに、スタート前に急に雨風吹きすさぶ悪天候に変わり、4月とは思えない寒さに襲われ、しばし茫然としてしまいました。
スタート時に一瞬晴れて暖かくなったので、ダウンジャケットを脱いで気を取り直してプレイを始めたところ、程なく、また冷たい強風が吹き荒れ雨が降り始め・・・。
冷たい雨に加えて強風。
サンバイザーが吹き飛ばされるぐらいの風、と書けば伝わるでしょうか。
いわゆる「寒気の影響に伴うにわか雨(with強風)」に当たったのでしょうね。
その日の寒さ対策が万全でなかったこともあり、私は途端にへこたれかけました笑
しかし、うちのオットはこういう時に実に強いんです。
「いやー、すごい天気だなぁ、面白いなぁ」、「1日の中に四季があるみたいだなぁ」と、笑いながら楽しそうにプレイしています。(←アスリート体質)
もうメンバーで、一人こうだと誰も弱音を吐けないですね。
皆でずぶ濡れになり、強風にビュービュー吹かれながらも明るい雰囲気で前へ前へと進みました。
そうしているうちに、荒れ狂った天気が、最後には青空と太陽に。
ここまでくれば、終わりよければ全て良し、です。
↑本当にこの少し前まで超が付くほどの悪天候でした。
途中の悲惨な天候の中で、「もう、やだ、何この雨。この強風じゃ、まっすぐ球を打てたとしても流されるだけじゃないか」など、ぶつぶつと文句を言えば言うほど、気持ちは下がり、ゴルフのプレイもぞんざいなものになり、結果、スコアはボロボロ、全く楽しくないゴルフで終わってしまったことでしょう。
今回のケースは、ファミリーで、しかも競技でもなく趣味のゴルフの範疇ですが、リーダーをつとめるオットの言葉は、実にツマとムスコを励ましモチベーションをキープする力を与えてくれたのでした。
これを職場に置き換えたら、どうでしょうか。
思う通りでない環境下で、リーダーが使う言葉は、言葉を発する側が想像する以上に、部下やチームメイトに影響を与えているのです。
自らの言葉の使い方、選び方には十分心を配り、自分の心もチームの空気もモチベーション高く保っていきたいですね。
わたし自身も、もしかしたら長引くコロナの環境下で言葉の使い方が少しマイナス思考になってしまってはいないかと、自らを振り返る良い機会となりました。
【研修やセミナー・講演はオンラインでも承っています。お問い合わせはお気軽にこちらからどうぞ。】http://haradayumiko.com/contact/
関連記事
-
-
心をつかむ「ありのまま」スピーチ
大相撲初場所で、徳勝龍が初優勝を飾りましたね。 おめでとうございま …
-
-
気分転換に
ここ二、三日、企業様に提出する研修の提案書とにらめっこ。 &nbs …
-
-
またその日が来るまで
FBの「思い出」から、4年前、旧磐田信用金庫さんのセ …
-
-
自己紹介での緊張対策、わたしはコレをします
先日、とある集まりで、「自己紹介をしていきましょう」となった際、トップバッターに …
-
-
その言葉、「しっくり」きますか?
最近、インスタグラム(@yumicchih)でも話し方についてあれこれと書いてお …
-
-
梶原しげるさんの初エッセイ!
静岡朝日テレビ時代、「とびっきり!しずおか」でご一緒していたフリーアナウンサーの …
-
-
マスクの下は
週末、久しぶりに立ち寄ったお店の入り口に、 可愛くて …
-
-
リスナーさんの
今朝は、今シーズン一番の冷え込みとなりまして、寒い寒い(ノ_<。) …
-
-
好印象を持たれる自己紹介②
好感を持たれる自己紹介。 前回は、「誰に」、「何を」、「どのように …
-
-
椿大神社へ
静岡方面から思いがけない訃報が届き、胸がザワザワ。 トンボ帰りは承 …
- PREV
- パーソナルレッスンだからできること
- NEXT
- 動画収録やオンライン配信サポート