辛いとき力が湧くサクラの話
新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるために、緊急事態宣言が発令されました。
いまは皆が堪えどき、頑張りどきで、真っ暗で長いトンネルの中に入ってしまったような気持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
こんな時に私が必ず思い出す話があります。こどもの頃、国語の教科書で読んだ大岡信さんの「言葉の力」の中の一節で、染色家・志村ふくみさんとのやりとりです。
志村さんの仕事場で、大岡さんは、桜で染めたという美しい着物を見せてもらい、てっきり桜の花びらを煮詰めて色を取り出したのだろうと想像します。しかし、実際は、「桜の皮」から取り出した色でした。そして、志村さんから教わります。
「この桜色は一年中どの季節でも取れるわけではない。桜の花が咲く直前の頃、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな上気したような、えも言われぬ色が取り出せるのだ」と。
「えも言われぬ色」という表現に、一体それはどんな素晴らしい色なんだろうと想像を膨らませ、桜って、自然ってすごいなと記憶にしっかり刻まれたエピソードです。
そして、自分が大人になる過程で、サクラが花を咲かせるまでのサイクルと、人の成すことを重ねてみるようになりました。
だからなのか、私は、「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ」という言葉がとても好きです。物事が思うように運ばないときに思い出すと、とても力がわいてくる言葉です。
未だかつてないウイルスとの闘いは、まるで目には見えない戦争のようで、不安も心配もつきません。仕事も日々の活動も思うようにはいかなくなりました。
ただ、自らの心の持ち方や気持ちは自分でコントロールができます。
今、咲いている桜も、冬の寒さにじっと耐えながら、幹の中で花を咲かす準備を着々として今年も見事に咲いてくれました。
私たちも心を強く明るく持って、今は下に根をはり、幹の中を充実させる時と考えて、日々を精一杯過ごすことで、いつしかトンネルの先に青空が広がるのではないでしょうか。
まっ暗闇を知ったならば、次に出会う青空は、きっと今まで以上に明るく、まぶしく感じられるはずです。
ともに、笑顔を忘れず頑張りましょう。
関連記事
-
-
持つべきものは
アナウンサー仲間の安田佑子ちゃんが、東京から名古屋へお仕事で来たの …
-
-
新年度 新たなステージを迎える皆さんへ
今日から、新年度がスタートします。 新 …
-
-
2017年明けましておめでとうございます!
皆様、新年明けましておめでとうございます。 いかがお …
-
-
名古屋で一番癒しの場所~東山一万歩コース
日曜の朝、少し早起きをして家事を手早く済ませ、東山一万歩コースを歩いてきました。 …
-
-
2022年を駆け抜ける
師走がスタートしました。 毎年のことながら、早いですね~、シミジミ …
-
-
新年度が始まりました
なんと、アナウンサー生活30周年の春となりました。 皆さん、これか …
-
-
F ace to Faceの準備はできていますか?
最寄り駅に向かう途中のソメイヨシノ。 数輪の花が開い …
-
-
浜松・元城町東照宮へお参りへ
浜松に帰省した際、せっかく年が新しくなったところなので、浜松のパワ …
-
-
言葉にできるということは
話し方のサポートさせていただいている方が、地元のラジオ番組にゲスト出演することに …
-
-
後輩たちに向けて
年明け早々に、静岡県立大学でキャリア支援講演会(学内 …
- PREV
- できていますか?「聞きやすい聞き方」
- NEXT
- コミュニケーションツールでおしゃべりを





