【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

できていますか?「聞きやすい聞き方」

   

新入社員の皆さんにとって、社会人二週目がスタートしました。

 

 

コロナウイルスの急激な感染拡大で、さまざまな活動がいつものようにはいかない春です。

 

 

入社式では、オンラインを活用したり、新入社員同士の距離を広く取ったり、態勢に苦慮した企業も多かったことと思います。

 

 

きっと、迎える側も入社する側も、「こんなはずではなかった・・。」という戸惑いとともに迎えた春でしょう。

 

 

ただでさえ、新入社員にとっては、学生から社会人へステージを変え、果たして自分はやっていけるだろうか、なじめるだろうか、と心配を抱える時期です。

 

 

この世情を受け、新人研修などが予定と変更された社も多いでしょうから、今年の新入社員はいつも以上にさまざまな不安を抱えていることと思います。

 

 

ですから、例年以上に、細やかに、丁寧に時間をかけて伝える努力であったり、こちらが伝えたことを相手が理解できているか、不安を感じていないかを観察することであったり、確認する作業をしっかり行いたいものです。

 

 

よく伝達事項が終わった後の確認で、「ここまでのところ、大丈夫ですか?」というフレーズを使ってしまう方は、「ここまででわからないことがあったら、もしかしたら他の方も疑問に思っているかもしれませんので、なんでも質問してください」と聞くようにしてみてはいかがですか?

 

 

DSC02068_R

 

 

この聞き方は、わたしも研修などで常に気を付けているところで、「大丈夫ですか?」と聞くと、聞かれた相手は「大丈夫ではないです!」とは答えにくいので、反射的に「大丈夫です」と答えがちです。

 

 

「先輩や上司は忙しいに違いない」、「こんなことを聞いたら恥ずかしいかな」「完全に理解できていないけれど、まあどうにかなるに違いない」など、「大丈夫?」という聞き方には、小さな不安や疑問をつい飲み込ませてしまう可能性を含んでいます。

 

 

そうした小さな不安がたまった時のことを考えると、その都度、「なんでも聞きやすい空気やゆとり」を受け入れる側が作っていく工夫が求められますね。

 

【管理職向けコミュニケーション研修、話し方、パーソナルレッスン、司会のお問い合わせはこちらからお気軽に】http://haradayumiko.com/contact/

 

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

BDBEAF83-0A18-42D8-A805-6DC39F3797F0
祝・侍JAPAN〜プレイにもスピーチにも痺れました!

WBC侍JAPAN、優勝おめでとうございます。   準決勝・決勝と、見 …

DSC0299チラシ
早口対策

いろんな方からよく聞かれるのが、「わたし、早口なんですが、どうした良いですか?」 …

wpid-20160116_140131.jpg
あいさつプラス一言で好印象

毎週、CBCラジオに早朝出勤するとき、公共交通機関はまだ動いていないため、タクシ …

0013_original
相手を想って話す

以前、話し方の個人レッスンでご一緒させていただいた経営者の方から週末にメールをい …

74226B00-AE44-44F0-A9EE-CBA0DD234965
感動の話し方レッスン?!

先日、レッスンした方から、レッスンが終わって少ししてからご丁寧にメールをいただき …

07645047-423A-487D-A624-5EC28F5A62B8
個人レッスンだからできること~プレゼン・トレーニング

お客様のオフィスにうかがい、プレゼンテーション本番直前の最終チェックを行いました …

8602E03B-2666-4B77-B744-14F606E5CDD5
アナウンサーによる話し方オンラインスクール スタートです

このたび、元文化放送アナウンサーで、シニア産業カウンセラーでもある梶原しげるさん …

1C786397-F6F7-49B4-9F9B-6BBEFFC24136
安心・安全を見える化すること

先日、とある販売店の新聞チラシに目をやると、片面は通常の広告、そして、片面は1枚 …

DSC_6916
何故、緊張するの?の巻

  先日、ムスコがお世話になっている小学校のクラス懇談会があり、かあさ …

A5FD8E57-FDF2-4FAD-A90F-7F56E3AE9D35
コミュニケーションツールでおしゃべりを

自粛生活の中で、気分がすぐれない、不安が募るという方、多くいらっしゃるのではない …