ボキャブラリーを増やすには①
2018/04/14
新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です。
アナウンサーの仕事をしつつも、ちょっと講師モードが強くなる季節。
今日は、よくご質問いただく「ボキャブラリーを増やすコツ」について書いてみようと思います。
これね、新人アナウンサーの誰もが初期にぶつかる壁です、壁(笑)
何かに感動して、「すごいですね~」、おいしいものをいただいて、「おいしいですね~!」
で、何がどうすごいワケ? で、どういうおいしさなワケ?!
この表現力がアナウンサーとしてモノを言うわけですが、悲しいかな、新人の頃って泣けてくるほど語彙が乏しかったです。
私の時は、静岡朝日テレビの新人アナウンサーの研修中、上司と一緒に移動する車の中で、「目に入るものをず~~~っと言葉にしてしゃべり続ける」トレーニングをしておりまして、「あ、目の前の信号が黄色から赤に変わろうとするところです」と動きがあるときはまだ言葉を紡ぐことができるのですが、信号が赤になって車が停まってしまうと「し~~~~~~~~~~~~~~ん」としてしまい、「まずい、やばい、何か言わなきゃ!!!」と冷や汗がダクダクと流れ、上司に「原田、しゃべれ!」なんて言われようものなら・・・・・・、あ~~~~~~~~~~~~、今でもあのトレーニングの様子は脳裏に焼き付いています。
ね、伊地くん!(←同期)(笑)
このトレーニングは、無口であったり、つい口ごもりがちになってしまう面を気になさっている方が、「まず何かを口にすること」に抵抗をなくすにはとても良いと思います。(運転中にされる場合は慣れた道で運転に集中できる範囲になさってくださいね)
ただ、ちょっと「難しい」と感じる方もいらっしゃるかも。
長くなってしまうので、次回、私が普段よくやっている方法について書きますね。
関連記事
-
-
新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
早いもので、2019年が始まって一週間。 今年の目標 …
-
-
好印象を持たれる自己紹介②
好感を持たれる自己紹介。 前回は、「誰に」、「何を」、「どのように …
-
-
あいさつプラス一言で好印象
毎週、CBCラジオに早朝出勤するとき、公共交通機関はまだ動いていないため、タクシ …
-
-
おめでとう!の季節
三月、旅立ちの季節ですね。 このところ、私のFace …
-
-
自分の声を磨きましょう
個人レッスンー。 平日は仕事で忙しいという方とは、土曜午前にレッス …
-
-
「意識」して話す重要性
先日、私の講座や講演でご一緒くださった皆さんのアンケートを整理して …
-
-
オンラインでサプライズ
先日、オンラインでやりとりするお相手が、ちょうどお誕生日を迎えると …
-
-
早口対策
いろんな方からよく聞かれるのが、「わたし、早口なんですが、どうした良いですか?」 …
-
-
雨の日の接遇 挨拶+α
名古屋は雨の朝となりました。 接客に携わる皆さんは、傘立てを用意し …
-
-
司会レッスンでいただいたご感想
先日、司会をテーマにオンラインレッスンをした際、「司会前のアナウンスについて教え …
- PREV
- 継続は力なり
- NEXT
- HPが便利になりました!