【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

声は あなたそのもの

   

【声はあなたそのものだから、自分の声を好きになって欲しい】

 

先日、少人数のオンラインスピーチレッスンがありました。

 

D2424629-A899-4455-9C10-7A160A49DE76

 

皆さん、それぞれご自身の声に悩みをお持ちです。

 

聴いてみると、それぞれお世辞抜きに良いお声ですし、人前で話すにしても大きな問題は感じません。

 

でも、ご自身からしてみたら、コンプレックス・・・、なんですよね。

 

レッスン、講座、研修をを通じてたくさんの方が同じようにおっしゃいます。(低い、高い、怖そう、変な声、通らない、、様々です)

 

私も、特に十代二十代の頃は、自分の低い声が好きではなかったので、その気持ちはよくわかります。

 

でも、スキではなかった自分の声で仕事をするようになって、声を大にしてお伝えしたいのは「自分の声を、自分こそが、好きになって欲しい」ということ。

 

顔や体つきが一人ひとり違うように、声も人の数だけ違います。

 

「あの人の顔」にはなれないように、「あの人の声」に変わることもできません。

 

「これがわたしの声」と自分で自分を認めて、その声を磨いていく。

 

私も新人アナウンサー時代、「声が若々しくないなぁ」、「もっと明るいテンションでリポートできたらなぁ」など一通り悩みに悩みましたが、ある時くら、「私の声はこれだもの、この声で頑張るしかない」と腹をくくって練習に練習を重ねました。

 

発声法を身につける、滑舌を徹底的にトレーニングする。

 

そこから声は少しずつ、必ず、変わっていきます。

 

手応えを感じる中で、「自分はこういう声」と自分自身で認め、磨いていくことが、自分に自信をつける最良の方法だと感じました。

 

声は、人なり。

 

声や話し方を学び磨くことは、自分自身を磨いていくことだと感じます。

 

はつらつとした声で前向きに人と関わる瞬間から、伝え方、伝わり方は変わってきます。

 

今、声で悩まれている多くの方に、このメッセージが届きますように。

 

DSC0063_ppブログサイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

8FAF1672-E848-4E0E-99E5-6F239B828692
知っていること できていること

以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通 …

E9FB600D-E8B6-4F65-8165-418F92432AEA
所ジョージさんのお父さんの格言

先日のNHK「ファミリーヒストリー」で、所ジョージさんの家族の歴史に迫っていまし …

DSC_5903
継続は力なり

    「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わり …

3466C258-EB63-4520-B5A8-798C919A802A
心に残る挨拶

美容院に出かけました。   よほどのことがなければ、今年最後のヘアカッ …

6601CBB6-BA48-43DD-9FDD-667ACE99BCC0
あーだこーだは言いません

  パーソナルレッスンで、お客様がノビノビ話している姿を見るととても嬉 …

DSC02036_R
すぐにできる滑舌ウォーミングアップ法

「今日は大事なプレゼンがある」、「朝礼スピーチの担当だ」など、ここぞの時、滑舌良 …

A3C07020-6CC3-4CD9-9088-445352915BDD
リーダーの言葉は大事!と改めて思った

今日は、言葉の大切さを改めて感じたお話。   思いがけないことがあった …

dsc_2791
忙しいをどうとらえるか

  先生も走る師走。   皆様、お忙しくお過ごしのことと思い …

E368EDD5-8CD7-446F-89AE-8E5532255701
@DIMEに掲載されました「あるあるビジネス処方箋」シリーズ2

ビジネスパーソンに人気の小学館DIME。   ネット版の@DIMEに、 …

4831815_s
新学期の声掛け

「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」   この時期になると毎年のよう …