朝ドラ上司に学ぶ「話を聞いてもらうコツ」
今回のNHK朝のドラマ「おかえりモネ」は、主人公の職業が「気象予報士」ということで、テレビ局での生放送シーンも多く、とても親近感を持って観ています。
そんな中、先日のあるシーンとセリフが印象に残りました。
人気気象キャスターである上司が、同じくキャスターとして画面に登場するようになった気象予報士の部下に対し、「視聴者にどう伝えるか」という大切な話をするシーンです。
上司役の西島秀俊さんは、真顔で部下役の清水尋也さんに伝えます。
「人は、自分が好きな人や、何となく信用できそうな人の話しか聞かないってことです。だから、信用される人になってください。」
「どうしたら伝わるか」を語るときに、これ以上のメッセージってないなぁと、思わずうなりました。
この「何となく信用できそう」がどこから来るかというと、例えば、聞き取りやすい声、話す内容の正しさ、興味深さ、わかりやすさ、説得力、感じの良さ、ときに笑い。
さらにさらに、清潔感ある佇まい、場にふさわしい装いや表情、などなど、あげ始めたらキリがありません。
たしかに自分が相手に対して、このどこかしらに違和感を抱いたら耳を傾けようとは思わないですよね。
「何かを伝えたい」と思ったら、まずはしっかりと正しい情報を調べること。
さらには声も言葉も伝え方も自分も、整えて整えて、またもう一つ整えて!と繰り返していくことで、「この人は信用できそう」、「この人の話なら聞きたい」につながっていくのだと思います。
今、そしてこれから「何かを伝えたい!」と頑張っている方のヒントになったら嬉しいです。
関連記事
-
-
話し方を磨くことは 人間を磨くこと
吉野家の常務取締役が講師として登壇した講座で、女性を蔑視する不適切な発言をした問 …
-
-
自己紹介での緊張対策、わたしはコレをします
先日、とある集まりで、「自己紹介をしていきましょう」となった際、トップバッターに …
-
-
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか
オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。 わたしも、打ち …
-
-
プレゼンテーション準備と本番
浜松で、個人レッスンでした。 お客様のプレゼン本番を目の前にし、最 …
-
-
出張授業嬉しいご感想【浜松市立新津中学校】
浜松市立新津中学校での出張授業から一週間後。 (出張授業の模様はこちら→http …
-
-
新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
早いもので、2019年が始まって一週間。 今年の目標 …
-
-
心のリラックスにこの呼吸
日本ストレスマネジメント学会が、心と体を健康に保つポイントの頭文字をとって、「あ …
-
-
目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法
スピーチで何を話すか、原稿やメモにまとめることができたら、次は実際に声に出して語 …
-
-
スピーチ・プレゼンで失敗しない!緊張コントロール法①
私が普段、とてもよく聞かれる質問の一つが、「どうしたら緊張しなくなりますか?」で …
-
-
使っていますか?人を勇気づける言葉
きょうは、人を勇気づけるスピーチや言葉について、スポーツ界で選手の …
- PREV
- ゆる山ぶらり~乳岩峡編
- NEXT
- カナダとつないでレッスン

