【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

スピーチに必要なもの

   

先日、人とのやりとりの中で、「スピーチって、場数で鍛えられますよね。原稿を書いて指定された時間におさまるように音読の練習をしてのぞめば、そこそこの出来にはなるでしょう。」と言われました。確かに。

 

さらっと書くとたったの一行ですが、これができるようでできないから人間辛いのよね、とも思った次第です。

 

まず始めに、原稿を書くにあたり、ふさわしいネタをチョイスし、聴衆に合った言葉や表現をする

 

これだけでもまあまあ時間を取りますし、スピーチ原稿を書いたことがない方にしてみたら、どこから手をつけていいのか書き始めの瞬間から苦労があります。

 

たいていの方が、文章を書き終えたところで一山超えた感覚になるはずです。

 

いやいや、勝負はここからで、音声として表現する練習を、ジェスチャーや目線の配り方含めて、たくさんたくさんして欲しいのです。

 

その前に、声や滑舌も一定水準まで磨いていただきたい。

 

さらに、過度に緊張しないためのマインドセッティングも重要ですね。

 

この過程の一つ一つにおいて、わたしたちの個性や経験によって、個人差が大きく出るところです。

 

例えば、みなさんはいかがですか?

 

声はバッチリだけど話の構成がうまく書けなかったり、話はなんとなくうまいけれど滑舌に難があってせっかくのいい話が部分的に届いていなかったり、もうとにかく人前に出るだけで緊張してしまって何を話しているか自分でわからなくなってしまったり・・・。

 

ここが実に様々。

 

スピーチをすることになったら、「自分はどういうタイプかな」と客観的に振り返り、冷静に自分の中のデコとボコを感じながら、デコ(=できる部分)はひそかな自信にして伸ばすつもりで、そしてボコ(=足りない点)は、丁寧に時間をかけて準備ができると良いですね。

 

 

【話し方個人レッスン/研修/講座などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。】

http://haradayumiko.com/contact/

 

ブログサイズ

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

D24B0B53-5947-4175-B258-66F71E829C65
ささやかな一歩を踏み出そう~パラリンピックが終わって

パラリンピックが終わりました。   こんなにテレビに張り付いて夢中でパ …

3C4C8C0A-56DD-4782-BB32-E5EA2BE191DA
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか

オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。   わたしも、打ち …

4831815_s
目指せ!スピーチの達人①

スピーチをする際、「かっこいいことを言わねば」と、つい肩や心に力が入ってしまうこ …

DSC0157チラシ
自己紹介での緊張対策、わたしはコレをします

先日、とある集まりで、「自己紹介をしていきましょう」となった際、トップバッターに …

E47A6B98-CFF3-4DF0-B4C7-544B36F334C4
説明上手になれるコツ

    先日のオンライン・パーソナルレッスンは、「説明」のトレーニング …

A7297128-D91E-43E4-A6BF-C03EE87E1718
ストーリーを語ろう①

話し方の勉強をされている方は、「スピーチで人の心を動かすには、ストーリーを語りま …

DEE268BF-1BCC-412C-BE59-B8AE229DD664
「おはようございます」だけで印象アップは叶います

  週明けは青空でスタート。     紫陽花が花盛 …

received_809111685831319sk2k_1
「意識」して話す重要性

  先日、私の講座や講演でご一緒くださった皆さんのアンケートを整理して …

DSC_8325
残念な話し方

先日、こどもたちに大人気の本「ざんねんないきもの」に登場するいきものを展示した「 …

dsc_3013
「職人」になりたい

  デパートの一角にあるリペアのお店に、靴のメンテナンスに行って来まし …