【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

スピーチに必要なもの

   

先日、人とのやりとりの中で、「スピーチって、場数で鍛えられますよね。原稿を書いて指定された時間におさまるように音読の練習をしてのぞめば、そこそこの出来にはなるでしょう。」と言われました。確かに。

 

さらっと書くとたったの一行ですが、これができるようでできないから人間辛いのよね、とも思った次第です。

 

まず始めに、原稿を書くにあたり、ふさわしいネタをチョイスし、聴衆に合った言葉や表現をする

 

これだけでもまあまあ時間を取りますし、スピーチ原稿を書いたことがない方にしてみたら、どこから手をつけていいのか書き始めの瞬間から苦労があります。

 

たいていの方が、文章を書き終えたところで一山超えた感覚になるはずです。

 

いやいや、勝負はここからで、音声として表現する練習を、ジェスチャーや目線の配り方含めて、たくさんたくさんして欲しいのです。

 

その前に、声や滑舌も一定水準まで磨いていただきたい。

 

さらに、過度に緊張しないためのマインドセッティングも重要ですね。

 

この過程の一つ一つにおいて、わたしたちの個性や経験によって、個人差が大きく出るところです。

 

例えば、みなさんはいかがですか?

 

声はバッチリだけど話の構成がうまく書けなかったり、話はなんとなくうまいけれど滑舌に難があってせっかくのいい話が部分的に届いていなかったり、もうとにかく人前に出るだけで緊張してしまって何を話しているか自分でわからなくなってしまったり・・・。

 

ここが実に様々。

 

スピーチをすることになったら、「自分はどういうタイプかな」と客観的に振り返り、冷静に自分の中のデコとボコを感じながら、デコ(=できる部分)はひそかな自信にして伸ばすつもりで、そしてボコ(=足りない点)は、丁寧に時間をかけて準備ができると良いですね。

 

 

【話し方個人レッスン/研修/講座などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。】

http://haradayumiko.com/contact/

 

ブログサイズ

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

431D1E50-6F1B-41BD-B158-CF6B1E973F71
出張授業嬉しいご感想【浜松市立新津中学校】

浜松市立新津中学校での出張授業から一週間後。 (出張授業の模様はこちら→http …

22045469_s (1)
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント

「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …

4831815_s
目指せ!スピーチの達人①

スピーチをする際、「かっこいいことを言わねば」と、つい肩や心に力が入ってしまうこ …

DC86C7F7-D61E-4AE4-B3EE-2DAFC04CBBFF
「いい表情」で語りたければ

「話しているときの表情が硬い」と言われたり、別に怒っているわけではないのに、「機 …

DSC_6042
マスクをしたらご用心!

    一段と寒くなってきて、通勤や仕事中、マスクをつける方 …

DSC_5622
ボキャブラリーを増やすには②

  はい、「ボキャブラリーを増やすには①」の続きです。   …

6601CBB6-BA48-43DD-9FDD-667ACE99BCC0
あーだこーだは言いません

  パーソナルレッスンで、お客様がノビノビ話している姿を見るととても嬉 …

1B385623-18E3-41BF-9BAD-C6BF841F4D48
相手の反応が変わる「穏やかに伝えるコツ」

人はなぜ人にモノを伝えるのでしょうか。     情報や用件を …

4F795D2D-5D9C-4480-9A47-A05FC38AAAAF
ストーリーを語ろう②

「ストーリーを語ろう」の②です。   ざっくり言うと、「何かを伝えると …

1C6A4ED9-4650-4658-B8E9-AD24287DC5A1
あなたの想いは、伝える価値がある

きょうは、浜松市の人材育成講座「はままつ女性カレッジ」10期の成果発表会。 &n …