「1分」で伝えるにはコレが大事
先日、お客様から「プレゼンテーションに使う動画を作ったので見てもらえませんか?」とメッセージをいただいたことをきっかけに、急きょ、zoomでプレゼンのレッスンをすることになりました。
動画の尺が1分で、それに合わせた原稿もよく練られていましたが、「一番伝えたいこと」をキャッチフレーズ的に盛り込むようにアドバイスをさせていただきました。
プレゼンテーションで、持ち時間が少ないと、人はなるべく多くを伝えたくて、情報を詰め込んでしまいがちです。
詰め込む→早口になる→滑舌が悪くなる→結局何を伝えたいのか印象に残らない。
1分スピーチや1分自己紹介で、この残念なパターンをよく見かけます。
悲しいかな、相手は話の全てを理解したり記憶することはなかなかできません。
印象として残るとしても、たった一つか二つ。
逆にいえば、覚えて欲しい一つか二つをどう表現するのか、言葉を選んで、磨いて、いかに際立たせるかに注力して、それ以外の言葉を削いでいった方が伝わります。
お客様のプレゼン原稿も、キャッチフレーズにそのまま使えそうな言葉を盛り込むことで、ぐっと引き締まり、印象に残るものになりました。
「際立たせること」と「削ぐこと」のバランス。
話す持ち枠が少ないときほど、意識してみてくださいね。
zoomですぐに繋がれるので、緊急時にサッとサポートできるようになり便利になりました(^^)
【お問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ】http://haradayumiko.com/contact/
関連記事
-
-
オンライン時代のコミュニケーション
私の中で、リモートシステムを取り入れた働き方、生活の仕方の定着してきました。 & …
-
-
新年度、挨拶と笑顔は自分から
新年度のペースはつかめてきましたか? 新しい環境に身 …
-
-
あなたの想いは、伝える価値がある
きょうは、浜松市の人材育成講座「はままつ女性カレッジ」10期の成果発表会。 &n …
-
-
@DIMEに掲載されました~あるあるビジネス処方箋4
ビジネス現場で使う敬語について、梶原しげるアナウンサーと一緒に、@DIMEに取材 …
-
-
固定電話恐怖症の時代の新人育成
朝の番組で、「固定電話恐怖症」が取り上げら、ネット上でも話題になっているそうです …
-
-
新学期の声掛け
「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」 この時期になると毎年のよう …
-
-
新年度に覚えておきたいコミュニケーションの秘訣
本日、名古屋市内の小学校では卒業式を迎え、車で市内を走っていて、たくさんの卒業生 …
-
-
ことばの重みを感じた2020年
「ことばの重み」について、これほど考えた年はありませんでした。 コ …
-
-
こんな時こそ励まし合いの言葉を
このところ、人と言葉を交わすとき、意識して明るい言葉を選んで喋るようにしています …
-
-
話し方は筋トレと同じ
密かにここ数年、筋トレに取り組んでいるわたしですが、筋トレのパーソナルトレーニン …
- PREV
- 四つ葉のクローバー栽培キット
- NEXT
- 桜の花びら舞う披露宴でした

