何故、緊張するの?の巻
2018/05/01
先日、ムスコがお世話になっている小学校のクラス懇談会があり、かあさん(←私)、イソイソと出掛けました。
「担任の先生がとっても若い!」とムスコから聞いてはおりましたが、実際お目にかかりましたら、可愛らしい女性の先生で、かなり歳上な父兄を前に、お気の毒なぐらい緊張した雰囲気で(そうでしょう、そうでしょう)、挨拶と自己紹介をしてくださいました。
続いては、まぁ予想通り、父兄の自己紹介です。
私は、こういう場面は、自分が講座や研修をするにしても何かで喋るにしても、皆さんの話し方や振るまいがとても参考になるので、興味津々で観察モードに入るのですが、先生の緊張が見事に父兄の自己紹介にリレーされているではないですか。
そうです、「緊張は伝染る」のです。
さらに。
バトンは順調に?リレーされ、なんと私も珍しい程緊張してしまいました(笑)
くー。残念っ。
でも、よくよくわかってます。
私の場合、緊張する時は、必ず「周りからよく見られたい」という自分の欲の部分が出ている時。
「アナウンサー原田裕見子」として喋るときは、「まぁこんな私ですので一つヨロシクお願いします」的な開き直りがあって、「自分がどう見られるか」ということよりも、「内容が相手に伝わるように」と相手の立場にたって内容に集中できるので、良い緊張感はあってもそんなにドキドキはしません。
しかしながら、まだ経験値の低い「○○君の母」の立場になると、「私がおかしな人と思われたらムスコに迷惑がかかる。ちゃんとしなきゃ。」ですとか、「いい人と思われたい(←書いてて恥ずかしい)」など「自分」に意識が向きがちで、とたんに「相手に伝えること」という本来の目的から集中が離れ、格好をつけてしまってドカーンとあがります。
もうこれ、人体実験みたいなもので、ドギマギしながら話す自分を(しかも悲しいくらいたいしたことが言えなかった)客観的に見つめながら、「人前であがらず話す」をテーマに登壇するときに今日の話で皆さんに笑ってもらえばいいのさと、いけてなかった自分を慰めるのでありました。
教訓。
「過剰な自意識を棄てて、内容を伝えることに集中するべし」
まだまだ初めましてが続く季節。
頑張りましょう。
関連記事
-
-
2月スタート!
早いもので、今日から2月。 皆さんは新年に立てた目標や誓いを粛々と …
-
-
「ツタバナ」ブログもご覧ください♪
「ツタバナ」は、梶原しげるアナが塾長をつとめる話し方オンラインスクールです。 & …
-
-
遠足とラジオ
火曜日です。 今朝もCBCラジオ「朝PON」をお聴き …
-
-
8月です
8月が始まりました。 毎日、暑すぎますね。 わたしは、この夏はオン …
-
-
国際女性デーに想う
今日は、国際女性デーです。 世界経済フォーラムが毎年発表するジェン …
-
-
残念な話し方
先日、こどもたちに大人気の本「ざんねんないきもの」に登場するいきものを展示した「 …
-
-
夜桜
夜に外出した帰り道、見事な桜の花に思わず足を止めまし …
-
-
司会レッスンでいただいたご感想
先日、司会をテーマにオンラインレッスンをした際、「司会前のアナウンスについて教え …
-
-
心に残る挨拶
美容院に出かけました。 よほどのことがなければ、今年最後のヘアカッ …
-
-
もえる・・・
ムスコ、惜しいよ~、惜しい(笑) お手伝いの気持ちが …
- PREV
- 新人研修セミナー2018@豊橋
- NEXT
- リフレッシュ、上手にできていますか?