【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

スピーチに必要なもの

   

先日、人とのやりとりの中で、「スピーチって、場数で鍛えられますよね。原稿を書いて指定された時間におさまるように音読の練習をしてのぞめば、そこそこの出来にはなるでしょう。」と言われました。確かに。

 

さらっと書くとたったの一行ですが、これができるようでできないから人間辛いのよね、とも思った次第です。

 

まず始めに、原稿を書くにあたり、ふさわしいネタをチョイスし、聴衆に合った言葉や表現をする

 

これだけでもまあまあ時間を取りますし、スピーチ原稿を書いたことがない方にしてみたら、どこから手をつけていいのか書き始めの瞬間から苦労があります。

 

たいていの方が、文章を書き終えたところで一山超えた感覚になるはずです。

 

いやいや、勝負はここからで、音声として表現する練習を、ジェスチャーや目線の配り方含めて、たくさんたくさんして欲しいのです。

 

その前に、声や滑舌も一定水準まで磨いていただきたい。

 

さらに、過度に緊張しないためのマインドセッティングも重要ですね。

 

この過程の一つ一つにおいて、わたしたちの個性や経験によって、個人差が大きく出るところです。

 

例えば、みなさんはいかがですか?

 

声はバッチリだけど話の構成がうまく書けなかったり、話はなんとなくうまいけれど滑舌に難があってせっかくのいい話が部分的に届いていなかったり、もうとにかく人前に出るだけで緊張してしまって何を話しているか自分でわからなくなってしまったり・・・。

 

ここが実に様々。

 

スピーチをすることになったら、「自分はどういうタイプかな」と客観的に振り返り、冷静に自分の中のデコとボコを感じながら、デコ(=できる部分)はひそかな自信にして伸ばすつもりで、そしてボコ(=足りない点)は、丁寧に時間をかけて準備ができると良いですね。

 

 

【話し方個人レッスン/研修/講座などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。】

http://haradayumiko.com/contact/

 

ブログサイズ

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

E47A6B98-CFF3-4DF0-B4C7-544B36F334C4
説明上手になれるコツ

    先日のオンライン・パーソナルレッスンは、「説明」のトレーニング …

DSC_6693
ボキャブラリーを増やすには①

  新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です …

DSC0068_ppブログ
eラーニングの台本&収録サポート

先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。 …

5A4B7852-5863-487A-A0AB-5883EF4649CF
「ざっくり」言うと?

  プレゼンテーションがらみの仕事が続いております。   マ …

DEE268BF-1BCC-412C-BE59-B8AE229DD664
「おはようございます」だけで印象アップは叶います

  週明けは青空でスタート。     紫陽花が花盛 …

F22FA911-2309-4D88-9F20-BF3D09DBD66D
オトナ女子と一緒に考えたいzoomの映り方

たまには、ゆるりとこんな話も。   zoomが一気に浸透し、特に知人の …

A3C07020-6CC3-4CD9-9088-445352915BDD
リーダーの言葉は大事!と改めて思った

今日は、言葉の大切さを改めて感じたお話。   思いがけないことがあった …

4831815_s
@DIMEに掲載されました~あるあるビジネス処方箋4

ビジネス現場で使う敬語について、梶原しげるアナウンサーと一緒に、@DIMEに取材 …

B0B86E9B-C06B-4DB9-BB73-B15C04904589
2024年にパーソナルレッスンをスタートされたい方へ

今年の仕事は今年のうちに、そして来年の準備も着々と進めてと、12月も半ばに差し掛 …

62C2F64F-82F6-47F9-ABB1-B141B41F9315
寒い季節の喉ケアは

二月に入りましたね。   今日は、オンラインレッスンが続き、喋り続けて …