要らない言葉問題
2023/08/04
先日、ある学びの動画を視聴中、困ったことに途中から中身がさっぱり頭に入ってこなくなりました。
集中力が足りないのか、はたまた、仕事柄、無意識に人の話し方をチェックしてしまう習性があるので、内容ではなく話し方に気をとられたか、最初はどちらかかと思ったのですが、よくよく視聴し直してみて、ほどなくして原因がわかりました。
講師の話し方が特徴的で、話し始めに、「で、まああの何か、これっていうのは」をつけてから本題が始まり、話の終わりが、「〇〇っていう側面があるのかなという風に思ったりします」というパターンが続いていたのです。
「申し訳ないけれど、まだるっこしく感じるなぁ」と思い、文字に書き起こして考えたのですが、文頭の「で、まああの何かこれっていうのは」は、シンプルに、「これは」で済みますね。
ひとつひとつの言葉をばらしてみると、文頭を「で」から始め、次に話をつなぐ、「まあ」と話のリズムを取る、「あの」は次の言葉が出ないときについ言いがち、「何か」も「何と言いますか」「何ていったらいいんでしょう」等、口にしがち、「~っていうのは」も会話調で伝えようとくだけようとすると頻出する、といった具合で、私自身、大反省しなくてはいけないほど、「あるある」なしゃべり方なのです。
しつこいけれど、文尾もみてみましょう。
文尾の「〇〇っていう側面があるのかなという風に思ったりします」は、「側面」→一部、「あるのかな」→断定を避ける、「という風に」→同じく断定を避ける、「思ったりします」→さらにふわっとした表現?の積み重ねで、言いたいことがどんどんぼやけてきます。
私の場合、上に書いたように、「断定を避けたい」、また「偉そうに聞こえないように柔らかく伝えたい」という心理が働くと、「~っていう側面があるのかなと思ったりはします」に似た表現を使ってしまいます。
言い切らないまろやかさはあり、例外もあるよというリスク回避にもなるのですが、「じゃあ、いったいどっちなの?はっきりしてよ!」と思われないこともないようなあるような(笑)、いや、思われます。
不要な言葉が積もり積もると、話の中心が見えにくくなり、「で、結局何が言いたいの?」と聴き手に伝わりにくくなるのです。
思い当たる節がある方、プレゼンテーションや講義、会議での説明など人前で一人喋りをする機会が多い方は、一度、ご自身のしゃべりを録音して聞き直したり、文字に起こしてみると良いですよ。
「意外にすっきり伝えている」のか、「要らない言葉を多用しているのか」、すぐに気づくことができるでしょう。
こうした要らない言葉を取り払って、文章と文章の間でゆっくり間を取りながら伝えることで、私たちの話は格段に聞きやすく、伝わりやすくなるのです。
「相手に伝わる」ように、私も心して、シンプルに伝えようと思った出来事でした。
そして、動画の内容はとても充実していて、とても勉強になったことを付け加えておきます(^^)
【話し方やプレゼンテーション研修、個人レッスンのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ】https://haradayumiko.com/contact/
関連記事
-
-
未来をつくる話し方
先日、フェイスブックを開いたところ、今までパーソナルレッスンでご一緒してきた方が …
-
-
新年度、挨拶と笑顔は自分から
新年度のペースはつかめてきましたか? 新しい環境に身 …
-
-
マスクをしたらご用心!
一段と寒くなってきて、通勤や仕事中、マスクをつける方 …
-
-
「いい表情」で語りたければ
「話しているときの表情が硬い」と言われたり、別に怒っているわけではないのに、「機 …
-
-
好印象を持たれる自己紹介
先日のパーソナルレッスンでは、新年度に合わせて、自己紹介のブラッシュアップをした …
-
-
どうしたらいいの?自己紹介②
「初めまして!」のお相手に自分をよくわかっていただくために、とても …
-
-
心に残る挨拶
美容院に出かけました。 よほどのことがなければ、今年最後のヘアカッ …
-
-
「いざ本番!」までの準備とは
オリンピック、日々熱戦が続いていますね。 大舞台で力を発揮できるポ …
-
-
話し方/スピーチ オンラインパーソナルレッスンへのわたしの想い
コロナ禍をきっかけに、話し方/スピーチのオンラインパーソナルレッスンを受ける方が …
-
-
コミュニケーションを良くする感謝の言葉~年始編
昨日から仕事始め、という方も多いと思います。 年が明け、気持ちも新 …
- PREV
- 8月です
- NEXT
- ゆる山ぶらり〜乗鞍岳