【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

春隣(はるとなり)

      2021/01/27

BB6D2D38-59D6-4110-9C1E-D8D6B9D98CBD

 

歳時記が好きです。

 

局アナ時代から天気予報の資料として欠かせず、時折めくったりすると味わいのある日本語に出会えます。

 

「春隣(はるとなり)」。

 

冬の季語で、もうすぐそこまで春が来ているという意味です。

 

C3666141-0284-4A8F-B30B-5954EF5A7E85

 

寒い朝、布団から飛ぶ出すには、「えいやっ!」という勢いが必要ですが、日中の日射しに段々とまぶしさを感じるようになり、春への期待が高まりますね。

 

私が好きな歳時記には、「たとえ寒さが厳しい日にも(中略)、日射しは一日に畳の目ひとつ分ほど伸びていきます」という文章が添えられ、これまた粋です。(「日本の七十二候-旧暦のある暮らし-」より)

 

日本は四季という移ろいがあるからこそ、こんな風に微妙な変化も見逃さずに表現豊かに言葉に表していく文化があるのでしょうか。

 

ふと気づくと、夕方の日脚は着実に伸び、夕暮れの寒さの中にもかすかな春への期待が感じられますよね。

 

参考にさせていただいたのは、「日本の七十二候-旧暦のある暮らしー」(白井明大 私が持っているのは2012年に東邦出版から出されたものです)。

 

挿絵が美しく文章の内容が濃く、読むと豊かな気持ちになれるのでオススメです。

 

お家時間が長い分、今までであれば気に掛けるゆとりすらなかった時の移ろいをじっくり味わうことで、豊かさを実感できる今日この頃です。

 

 

0221C022-5BA2-4757-A63E-71652C5135ED

 

 

 

 - つぶやき, 心にちょっと効くコトバ, 春夏秋冬

  関連記事

photogrid_1479023959938
みかんの木のオーナー

  コープあいちの企画で(普段、時短のため個人宅配を利用しています)、 …

B127A869-0FB7-4167-A7B2-E3A322F098E1
またその日が来るまで

    FBの「思い出」から、4年前、旧磐田信用金庫さんのセ …

DBDE9DC3-C771-471F-B92B-A3D5B5C3C566
夏の風物詩?!

きっとこれは夏の風物詩なのでしょう。   「大物の宿題が、最後に残る」 …

C1A65657-B782-495C-AC54-9F451D30904F
有難う2023年

今年も残すところあとわずかとなりました。   皆さま、今年も一年お世話 …

DSC_7642
ちょっとした気遣いで

  月曜日、朝日テレビの看板に出迎えられて静岡へ。   研修 …

1483107034001
2017年明けましておめでとうございます!

  皆様、新年明けましておめでとうございます。   いかがお …

dsc_2593
11月1日、HP一周年!

  今朝は、CBCラジオ「朝PON」からスタート!   3時 …

IMG_8613
雪残る春日井三山へ①〜ゆる山へGo!

  寒い三連休、春日井三山へ。道樹山〜大谷山〜弥勒山とミニ縦走しました …

DSC0016ブログ
「本当はみんなどっかで気づいているんだよ」

「本当はみんな、どっかで気づいているんだよ。   富をつくるためにそぎ …

6A28CAE0-8EA0-41CE-BA67-3788A0D01A10
ゆる山へGo!〜岐阜県美濃市誕生山

大寒波が来る前に、ちょこっと山へ。 岐阜県美濃市にある誕生山。 以前、一度登って …