心のリラックスにこの呼吸
日本ストレスマネジメント学会が、心と体を健康に保つポイントの頭文字をとって、「あかさたな はまやらわ」を提唱していると新聞で読みました。
「あ」は、歩く。
「か」は、かがむ。
「さ」は、支える。
「た」は、立つ。
「な」は、なんでも食べる。
「は」は、吐く。
「ま」は、丸める、回す。
「や」は、休む。
「ら」は、ラジオ体操。
「わ」は、笑う。
どれも意識さえすれば実践しやすい、取り入れやすいものばかりですね。
私は、アナウンサーとして、「吐く」の「腹式呼吸」について細かく解説したいと思います。
腹式呼吸は、ヨガや禅などで行われる呼吸で、落ち着きやリラックスしているときに働く「副交感神経」を刺激します。血液などの循環が良くなり、緊張から解放されたり、精神が安定したり、心と体の休息の回復などの作用が期待されると言われています。
リラックス効果が期待できるため、今の世情で何かと気持ちがこわばりがちな暮らしの中で、意識的に腹式呼吸を取り入れてみましょう、ということですね。
では、腹式呼吸の手順です。
まず、背筋を伸ばして肩の力を抜き、鼻から息を深く吸い込みます。おへその下あたりに空気をためるイメージです。
もういっぱい!これ以上吸えないところまでお腹を膨らめたら、今度は口からゆっくり息をはきだしましょう。
5秒吸って、10秒かけて、吸った息をゆっくり安定した速度で「ふーっ」と吐き出すイメージです。(なれないうちは、5秒吸って、5秒吐くところから)
これを数回繰り返すと、自然とお腹のあたりがポカポカと暖かく感じられ、なんとなく気分がスッキリ感じられたりするから面白いものです。
声を出すときは、腹式呼吸を使うので、レッスンでも呼吸法を取り入れます。
呼吸法をして、笑顔を作りながら声出しをしていると、受講されている皆さんの表情がほぐれ、中には血行が良くなるのか、頬が少し赤らんで晴れやかな表情にかわる方も実際にいらっしゃいますよ。
私自身は、「はく」に集中することで、考え事を一時中断することになるからか、頭がスッキリするなぁと感じることがよくあります。
モヤモヤした気持ちをはく息と一緒に体の外に出してしまうイメージです。(←このイメージ、おすすめですよ)
仕事や勉強の合間に、ぜひ一息ついてリフレッシュし、穏やかで明るい気持ちで一日をお過ごしください。
関連記事
-
-
インスタグラムもフォローしてね
実は、このところインスタグラムにも力を入れております。(@yumi …
-
-
一瞬で嫌われる言動ワーストランキング
yahooの雑誌アクセスランキング(経済)で、2月5日午後1時の時 …
-
-
未来をつくる話し方
先日、フェイスブックを開いたところ、今までパーソナルレッスンでご一緒してきた方が …
-
-
祝・侍JAPAN〜プレイにもスピーチにも痺れました!
WBC侍JAPAN、優勝おめでとうございます。 準決勝・決勝と、見 …
-
-
ボキャブラリーを増やすには①
新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です …
-
-
話し方は筋トレと同じ
密かにここ数年、筋トレに取り組んでいるわたしですが、筋トレのパーソナルトレーニン …
-
-
「ざっくり」言うと?
プレゼンテーションがらみの仕事が続いております。 マ …
-
-
緊張した時ほど
保育園の参観日に、年長さんが保護者に劇を披露してくれることになり、 …
-
-
その言葉、「しっくり」きますか?
最近、インスタグラム(@yumicchih)でも話し方についてあれこれと書いてお …
-
-
話し方オンラインスクール「ツタバナ」ブログに出張中
アナウンサーによる話し方オンラインスクール「ツタバナ」のブログに出張しています。 …
- PREV
- 救世主は、Panasonic 街のでんき屋さん
- NEXT
- 見上げてごらん 元気が出るよ