【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

社内コミュニケーション~「何十回聞かれても」

   

社内コミュニケーションで気を付けたいこと。

 

「何十回同じことを聞かれても、嫌な顔をせずに答える」。

 

こちら、頭ではわかっていても、遂行するにはかなりの人間力が要りますね。

 

先日、とある対談で、老舗の旅館を切り盛りする30代から40代と思しき女将が、「組織内のIT化教育で大切にしていること」として挙げていました。

 

会社や組織ごと、ケースは様々ですが、こちらの旅館では歳の多いスタッフが多いため、新しいシステムの導入~定着までには大変なことも多いそうです。

 

なんとなく想像がつきますね。

 

しかし、「聞かれる側が、一度でも嫌な顔・態度を出してしまうと、聞いた側は、わからないことをわからないまま、聞かずに放置するようになる。そのまま放置される方が困る。」とのこと。

 

「わからないことがわかるようになって、できるようになり」さえすれば良いことなので、大変だけどそこを乗り越えるために実践されているとのこと。

 

自分の現場だったり、それぞれの状況に置き換えてみると、皆さん、いかがですか?

 

新しく入ってきたスタッフに対して、また今までにないシステム導入時などに、聞かれる側に立って、こうした態度で臨むことができているでしょうか。

 

聞かれることが困るのではなく、そのままいつまでもできないことが困るわけですよね。

 

聞かれる側になると、一度で覚えられない、できないことを責める気持ちがともすると生まれがちですが、「できるようになるまで伝える」ことが現場の役割です。

 

改めて刺さりましたので、ここに記しておきます。

 

心したいですね。

 

DSC0261チラシ

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」, 心にちょっと効くコトバ

  関連記事

6C5601D2-9D4F-4EF7-9567-4DD2484B2835
FB過去の思い出にほっこり

Facebookには「過去の思い出」という機能があって、朝、起きてアプリを開くと …

5A4B7852-5863-487A-A0AB-5883EF4649CF
「ざっくり」言うと?

  プレゼンテーションがらみの仕事が続いております。   マ …

15D14739-E98E-40AD-B42F-4433B67ADB30
寄り添える人でありたい

年齢もあって、人から相談される機会が多くなってきたように感じます。   …

DSC0054_pp ブログ
見上げてごらん 元気が出るよ

自粛生活の中で、ご近所をウォーキングする機会がグッと増え、緑や花にいつも以上に目 …

87CDEBB0-4557-4802-B426-4A72E868794E
心をつかむ「ありのまま」スピーチ

大相撲初場所で、徳勝龍が初優勝を飾りましたね。   おめでとうございま …

DSC_1484
どうしたらいいの?自己紹介②

  「初めまして!」のお相手に自分をよくわかっていただくために、とても …

58810757-314D-46A5-9B30-CA810A79C66C
嬉しい報告~社内コミュニケーションは言葉から

以前、従業員の離職や社内コミュニケーションの不具合についてご相談いただいた経営者 …

96CA5C70-2906-4E01-9B97-8935FD720DC9
よく聴いてこそ話せる

今、並走して、タイプが全く違う二つの提案書を作成しております。(今月はとってもデ …

dsc_2791
忙しいをどうとらえるか

  先生も走る師走。   皆様、お忙しくお過ごしのことと思い …

DSC0079ブログ
想いの伝え方

とあるインタビューを受けまして、録音したものを文字に起こした原稿を見て、愕然とし …