社内コミュニケーション~「何十回聞かれても」
社内コミュニケーションで気を付けたいこと。
「何十回同じことを聞かれても、嫌な顔をせずに答える」。
こちら、頭ではわかっていても、遂行するにはかなりの人間力が要りますね。
先日、とある対談で、老舗の旅館を切り盛りする30代から40代と思しき女将が、「組織内のIT化教育で大切にしていること」として挙げていました。
会社や組織ごと、ケースは様々ですが、こちらの旅館では歳の多いスタッフが多いため、新しいシステムの導入~定着までには大変なことも多いそうです。
なんとなく想像がつきますね。
しかし、「聞かれる側が、一度でも嫌な顔・態度を出してしまうと、聞いた側は、わからないことをわからないまま、聞かずに放置するようになる。そのまま放置される方が困る。」とのこと。
「わからないことがわかるようになって、できるようになり」さえすれば良いことなので、大変だけどそこを乗り越えるために実践されているとのこと。
自分の現場だったり、それぞれの状況に置き換えてみると、皆さん、いかがですか?
新しく入ってきたスタッフに対して、また今までにないシステム導入時などに、聞かれる側に立って、こうした態度で臨むことができているでしょうか。
聞かれることが困るのではなく、そのままいつまでもできないことが困るわけですよね。
聞かれる側になると、一度で覚えられない、できないことを責める気持ちがともすると生まれがちですが、「できるようになるまで伝える」ことが現場の役割です。
改めて刺さりましたので、ここに記しておきます。
心したいですね。
関連記事
-
-
早口対策
いろんな方からよく聞かれるのが、「わたし、早口なんですが、どうした良いですか?」 …
-
-
寒い季節の喉ケアは
二月に入りましたね。 今日は、オンラインレッスンが続き、喋り続けて …
-
-
よく聴いてこそ話せる
今、並走して、タイプが全く違う二つの提案書を作成しております。(今月はとってもデ …
-
-
父の日にデパートでしんみり感じたこと
父の日です。 なんでも、某生保会社が、「父の日の贈り …
-
-
寄り添える人でありたい
年齢もあって、人から相談される機会が多くなってきたように感じます。 …
-
-
オンラインでサプライズ
先日、オンラインでやりとりするお相手が、ちょうどお誕生日を迎えると …
-
-
顔合わせと打ち合わせと
今日は、朝一番、静岡へ。 到着時間に合わせて、お世話 …
-
-
「ツタバナ」ブログもご覧ください♪
「ツタバナ」は、梶原しげるアナが塾長をつとめる話し方オンラインスクールです。 & …
-
-
自己紹介での緊張対策、わたしはコレをします
先日、とある集まりで、「自己紹介をしていきましょう」となった際、トップバッターに …
-
-
アナウンサーによる話し方オンラインスクール スタートです
このたび、元文化放送アナウンサーで、シニア産業カウンセラーでもある梶原しげるさん …

