【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方

      2019/01/25

DSC_8622

 

早いもので、2019年が始まって一週間。

 

今年の目標を定めた方も多いかと思いますが、同じ目標でも言葉の使い方ひとつで達成できたりできなかったりする可能性がある、と言われたらいかがですか。

 

例えば、働きすぎない。

 

悩みすぎない。

 

食べすぎない。

 

時間を無駄にしない・・・。

 

上にあげたものに、共通することは何でしょうか。

 

おわかりですね。

 

立てている目標がどれも「〇〇しない」、「〇〇しすぎない」と、「否定形」で「後ろ向き」な表現になってしまっています。

 

そもそも、せっかく新年に立てた目標だったり誓いであるのに、残念ながら「前向き」に聞こえないし響きません。

 

響かないということは、もちろん自分の心にも響きにくいですし、具体的な行動につなげにくいと思うのです。

 

では、どうしたら良いかというと、ここで言葉の力を借りて、「前向き」かつ「具体的な」表現に変えてみることです。

 

例えば、「働きすぎない」。

 

→何時には仕事を切り上げる。週に一度は確実にオフの日を作る。パソコン仕事の1時間に1回は休憩をはさむ。

 

どうでしょう。これだけで目標や成し遂げたいことが、明確に具体的になりますよね。

 

もう一つ、いってみましょうか。

 

「食べ過ぎない」。

 

received_197407704535093

 

貴方ならどんな表現が目標としてふさわしく、また達成できそうですか?

 

食べる量をコントロールする?腹八分を心がける?揚げ物は週に1回まで?おやつは午前中に食べる?

 

私は、子供茶碗で白米をよそう(笑)!←白米、控えめになるからオススメです。

 

どうでしょうか。

 

ちょっとしたことなんですけどね。これなら、「理想的な体を保つ(=自分がこうありたい、こうなりたい)」ために、自分が何を心がけ、どう行動したらよいかわかるし、なにしろ実践できそうではないですか(笑)

 

 

言葉の力はすごいのです。

 

前向きかつ具体的な言葉を使うことで、心に響き、行動にもつながりやすくなる、つまりは、目標達成に近づけるというわけです。

 

振り返ってみて、あなたが新年に立てた目標は、うっかりマイナスな表現になっていませんか?

 

プラスな言葉に切り替えるだけで、一年後のあなたは、なりたい姿に近づいていくはず。

 

言葉の力を味方につけて楽しく前向きに目標達成をしていきましょう。

 

【研修・講演・セミナー・各種司会のお問い合わせはお気軽にこちらまで

http://haradayumiko.com/contact/

 

【募集中です】静岡県島田市で講座があります。言葉の力を身につけたい島田の皆さん、ぜひ!http://www.city.shimada.shizuoka.jp/jyoseik/danzyokyoudousannkaku.html

 

島田チラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

DSC03351_R
気持ちが伝わる励ましの言葉

  弥生三月、卒業シーズンの季節を迎えました。   進学や就 …

A3939F27-5A3E-4CB5-AE4F-0DADD7DB8793
固定電話恐怖症の時代の新人育成

朝の番組で、「固定電話恐怖症」が取り上げら、ネット上でも話題になっているそうです …

22045469_s (1)
目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法

スピーチで何を話すか、原稿やメモにまとめることができたら、次は実際に声に出して語 …

DSC02036_R
すぐにできる滑舌ウォーミングアップ法

「今日は大事なプレゼンがある」、「朝礼スピーチの担当だ」など、ここぞの時、滑舌良 …

4831815_s
新学期の声掛け

「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」   この時期になると毎年のよう …

D2424629-A899-4455-9C10-7A160A49DE76
気になります オンラインでの身だしなみ

このところ、zoomのお陰で、離れていても気軽にオンラインで繋がれるようになった …

3466C258-EB63-4520-B5A8-798C919A802A
心に残る挨拶

美容院に出かけました。   よほどのことがなければ、今年最後のヘアカッ …

40DB7395-5428-4373-BF23-E80B01C90FAF
インスタグラムもフォローしてね

  実は、このところインスタグラムにも力を入れております。(@yumi …

DSC02609_R
スピーチ・プレゼンで失敗しない!緊張コントロール法②

年度替わりに増えるご質問。   緊張のコントロール方法についてお伝えす …

B5BDEEC3-240D-47C1-A3CC-B891133010FD
スピーチ~原稿、スライド作りのその先が大事!

カラリとした秋風の中、名古屋で個人レッスンでした。   お客様が登壇す …