【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

ストーリーを語ろう①

      2021/08/11

話し方の勉強をされている方は、「スピーチで人の心を動かすには、ストーリーを語りましょう」といったセオリーを聞いたことがありませんか。

 

伝えたい情報だけでなく、具体的なエピソードや経験談を盛り込むことで、相手の感情に訴えたり強い印象を残し、「それならば!」と人を次の行動(具体的には納得や賛同や購入)へと導くと言われています。

 

ざっくり言うと、その人自身のこと、その会社のこと、サービスやコンテンツにまつわる人間関係や開発秘話、ここまでのいきさつ、苦労、裏バナシといったところでしょうか。

 

「プロフェッショナル」や「情熱大陸」などの番組で、つい、「う~む」と声を出してうなっていたり、「そうだったんだ~」、「この人、影ではこんな努力や苦労をしているんだ~」などとつぶやきたくなる瞬間は、ストーリーを見ている可能性が高いです(笑)

 

また、シニア向けの健康食品などで、社長さんが「わたしがひざの悪い母のために作りました!」と商品のアピールをされるのもひとつのストーリーです。

 

商品を説明する際に、「腰やひざがつらい方のために開発しました。これを飲めば快適な生活を取り戻せるかも!」でも良いですが、「つらそうにしている母をなんとか楽にしてあげたくて開発しました。おかげで、母は今では元気に旅行に出かけられるようになりました!」と聞いた方が、聞く側にとっては、話がグッと具体的に身近に捉えやすくなりますし、人間だもの(笑)、心に響くのですよね。

 

「こんな孝行息子さんが作っている商品だったらきっと良いものだわ」、「この方のお母さん、きっとわたしの同世代ね、だったらわたしも飲んでみようかしら」、「あ、自分のお母さんにもずっと元気でいてもらいたいから買ってあげようかな」などなどなど・・・。

 

まさに、納得、共感、賛同、購入です。

 

さて、皆さんが何かを人に伝えるとき、そこにはどんなストーリーがあるでしょうか。

 

「自分のことなんて」、「いや~、会社の裏側や失敗なんてお見せするもんじゃあないよ」なんて言わず、伝えたいもののサイドストーリーにもう一度目を向けてみませんか?

 

このストーリー、先日、我が家でちょっと面白ことがあったので、続きはまた次回にお届けします。

 

A7297128-D91E-43E4-A6BF-C03EE87E1718

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

4831815_s
話し方を磨くことは 人間を磨くこと

吉野家の常務取締役が講師として登壇した講座で、女性を蔑視する不適切な発言をした問 …

22045469_s (1)
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント

「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …

DSC02068_R
できていますか?「聞きやすい聞き方」

新入社員の皆さんにとって、社会人二週目がスタートしました。   &nb …

55D2CB87-4208-4FD5-B108-AEB76A67327B
立て続けに

6月に入り、緊急事態宣言が明けるなぁ、少しずつ世の中が動き始めるぞと思った瞬間、 …

74226B00-AE44-44F0-A9EE-CBA0DD234965
感動の話し方レッスン?!

先日、レッスンした方から、レッスンが終わって少ししてからご丁寧にメールをいただき …

4E70FA55-8B71-4706-BC7A-F9651553F3AA
説明には「型」がある

  名古屋で企業研修でした。   今回は「わかりやすい説明」 …

A5FD8E57-FDF2-4FAD-A90F-7F56E3AE9D35
コミュニケーションツールでおしゃべりを

自粛生活の中で、気分がすぐれない、不安が募るという方、多くいらっしゃるのではない …

E368EDD5-8CD7-446F-89AE-8E5532255701
@DIMEに掲載されました「あるあるビジネス処方箋」シリーズ2

ビジネスパーソンに人気の小学館DIME。   ネット版の@DIMEに、 …

3C4C8C0A-56DD-4782-BB32-E5EA2BE191DA
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか

オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。   わたしも、打ち …

DSC0068_ppブログ
eラーニングの台本&収録サポート

先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。 …