【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

ストーリーを語ろう①

      2021/08/11

話し方の勉強をされている方は、「スピーチで人の心を動かすには、ストーリーを語りましょう」といったセオリーを聞いたことがありませんか。

 

伝えたい情報だけでなく、具体的なエピソードや経験談を盛り込むことで、相手の感情に訴えたり強い印象を残し、「それならば!」と人を次の行動(具体的には納得や賛同や購入)へと導くと言われています。

 

ざっくり言うと、その人自身のこと、その会社のこと、サービスやコンテンツにまつわる人間関係や開発秘話、ここまでのいきさつ、苦労、裏バナシといったところでしょうか。

 

「プロフェッショナル」や「情熱大陸」などの番組で、つい、「う~む」と声を出してうなっていたり、「そうだったんだ~」、「この人、影ではこんな努力や苦労をしているんだ~」などとつぶやきたくなる瞬間は、ストーリーを見ている可能性が高いです(笑)

 

また、シニア向けの健康食品などで、社長さんが「わたしがひざの悪い母のために作りました!」と商品のアピールをされるのもひとつのストーリーです。

 

商品を説明する際に、「腰やひざがつらい方のために開発しました。これを飲めば快適な生活を取り戻せるかも!」でも良いですが、「つらそうにしている母をなんとか楽にしてあげたくて開発しました。おかげで、母は今では元気に旅行に出かけられるようになりました!」と聞いた方が、聞く側にとっては、話がグッと具体的に身近に捉えやすくなりますし、人間だもの(笑)、心に響くのですよね。

 

「こんな孝行息子さんが作っている商品だったらきっと良いものだわ」、「この方のお母さん、きっとわたしの同世代ね、だったらわたしも飲んでみようかしら」、「あ、自分のお母さんにもずっと元気でいてもらいたいから買ってあげようかな」などなどなど・・・。

 

まさに、納得、共感、賛同、購入です。

 

さて、皆さんが何かを人に伝えるとき、そこにはどんなストーリーがあるでしょうか。

 

「自分のことなんて」、「いや~、会社の裏側や失敗なんてお見せするもんじゃあないよ」なんて言わず、伝えたいもののサイドストーリーにもう一度目を向けてみませんか?

 

このストーリー、先日、我が家でちょっと面白ことがあったので、続きはまた次回にお届けします。

 

A7297128-D91E-43E4-A6BF-C03EE87E1718

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

20130511_131024_1
声、衰えていませんか?

長きにわたる外出自粛で声の衰え、気になりませんか?   テレワーク中心 …

DSC0068_ppブログ
eラーニングの台本&収録サポート

先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。 …

wpid-20160116_140131.jpg
あいさつプラス一言で好印象

毎週、CBCラジオに早朝出勤するとき、公共交通機関はまだ動いていないため、タクシ …

22045469_s (1)
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント

「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …

DSC0261チラシ
社内コミュニケーション~「何十回聞かれても」

社内コミュニケーションで気を付けたいこと。   「何十回同じことを聞か …

DSC_0270
雨の日の接遇 挨拶+α

名古屋は雨の朝となりました。   接客に携わる皆さんは、傘立てを用意し …

B5A6C76E-2FA9-4A16-A308-7C50161D3A9D
オンライン時代に求められるスピーチ力

  きょうは、オンライン・グループレッスンでした。   愛知 …

DSC03553_R
一瞬で嫌われる言動ワーストランキング

  yahooの雑誌アクセスランキング(経済)で、2月5日午後1時の時 …

BeautyPlus_20181211095058_save
顔合わせと打ち合わせと

  今日は、朝一番、静岡へ。   到着時間に合わせて、お世話 …

DSC02609_R
スピーチ・プレゼンで失敗しない!緊張コントロール法②

年度替わりに増えるご質問。   緊張のコントロール方法についてお伝えす …