継続は力なり
「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わります。」
声や話し方に関して、研修先などでよくお伝えしていることです。
はい、これ本当です。
ただ、何が難しいかというと、「練習」が難しいのではなく、「継続」が難しいのですよね。
日々の業務は忙しい。
イレギュラーなことも発生する。
私も、13年間、静岡朝日テレビ会社員でしたので、新たに身につけたいと思っていることがあっても、
日々の業務に結局埋没してしまったことはよくあるので、とてもよくわかります。
しかしながら、声や話し方は練習を続けることで確実に成長するため、
是非是非、継続して欲しいのです。
どうしたらよいか。
日々の生活の中に組み込むことをお勧めしています。
洗面所で自分の顔を見たときに「あ」の口の形を、口を縦に開けてしっかり確認する。
余裕があったら、丁寧に、「あ」「い」「う」「え」「お」。
笑顔の練習も、この時にできます。
朝、起きたときに新聞の音読もとてもおすすめです。
「特別に練習する」と考えると、忙しいときに負担になります。
日常の中に、「意識して口を開けて伝えること」を組み込むだけで練習になるのです。
さ、祝日と週末に挟まれた金曜日、段取り良くやりきっていきましょう!
関連記事
-
-
感じの良い表情
話し方の講座や研修では、表情についてもお伝えしています。 話すことは、対面コミュ …
-
-
顔合わせと打ち合わせと
今日は、朝一番、静岡へ。 到着時間に合わせて、お世話 …
-
-
たくさんのゴール
名古屋は、昨晩から雨が降り、いよいよ梅雨入りでしょう …
-
-
相手を想って話す
以前、話し方の個人レッスンでご一緒させていただいた経営者の方から週末にメールをい …
-
-
ムスコ 9歳になりました
おかげさまで、週末、ムスコが9歳の誕生日を迎えました。   …
-
-
言葉にしていくこと~イチロー選手の会見を見て
イチロー選手の深夜の会見から一夜が明け、食い入るように会見の様子を …
-
-
節分!
鬼は外 福は内! 保育園にお迎えにいきましたトコロ、園に鬼が現れたときにちょちょ …
-
-
スピーチ・プレゼンで失敗しない!緊張コントロール法②
年度替わりに増えるご質問。 緊張のコントロール方法についてお伝えす …
-
-
緊張した時ほど
保育園の参観日に、年長さんが保護者に劇を披露してくれることになり、 …
-
-
接客の声がけ
先日、ドラッグストアに立ち寄りました。 メイクアップ …
- PREV
- 愛知の混ぜご飯「かきましご飯・かきまわし」
- NEXT
- 君たちはどう生きるか

