目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法
スピーチで何を話すか、原稿やメモにまとめることができたら、次は実際に声に出して語りかける練習です。
(練習の仕方は②をご覧ください→https://haradayumiko.com/wp/column/post-8118)
今回は、「つい早口になってしまう」という方にオススメの練習法をお伝えします。
わたしが実際に行っているやり方でして、練習する時は、「一人二役」で、話し手と聴き手を一人で実演してみます。
例えば、スピーチの冒頭でしたら、
「皆さん、こんにちは!!」 「こんにちは!」、
「あ、大きな声で有難うございます」 「うん、うん(心のうなずき)」、
「今日はですね、この会場まで歩いてくる途中にあるものに出会ったんです。」「え?何でしょう」
文字にしてみると、少しまだるっこしい感じがあるかもしれませんが、もし、これをもし聴き手の声なしに、原稿通りに練習しようとするとどうなるでしょうか。
「皆さん、こんにちは。今日、この会場まで歩いてくる途中あるものに出会ったんです。」となりますね。
これを間をとらずに一気に伝えてしまうと、何を話そうかわかっている話し手にとっては、なんの違和感もなくサササッと早口になってしまいがちですが、聴き手はなんのことやら話についていけない可能性があります。
スピーチは一方通行なものではなく、その場にいる一人一人との対話です。
この「一人二役」をすることで、丁寧に「間」を取ることができるので、聴き手と対話をしているような、理想的なスピーチに近づけます。
研修やレッスンをしていて、「早口」で悩まれている方がとても多いです。
早口で得することって、正直あまりありません。
ぜひ、この練習法をお試しあれ。
ただ、誰かがそばにいるときに練習すると、かなり怪しい人になってしまうので、お一人でそっとなさってください(笑)。
【スピーチ研修、セミナー、講座、個人レッスンのお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ】
https://haradayumiko.com/contact/
関連記事
-
-
お客様のメールから
パーソナルレッスンを受けてくださっているお客様から、近況報告を兼ねたメールをいた …
-
-
自分の声を磨きましょう
個人レッスンー。 平日は仕事で忙しいという方とは、土曜午前にレッス …
-
-
@DIMEに掲載されました「あるあるビジネス処方箋」シリーズ3
ビジネスパーソンに人気の雑誌DIMEのネット版 @DIMEに、「敬語の使い方」を …
-
-
滑舌、悪くなっていませんか?②
リモートワーク中の友人に「茶筒」がウケましたので、滑舌練習第二弾に挑戦していただ …
-
-
継続は力なり
「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わり …
-
-
父の日にデパートでしんみり感じたこと
父の日です。 なんでも、某生保会社が、「父の日の贈り …
-
-
準備は細心の注意を払い、本番は気楽に
今日は、個人レッスンを受けていただいている、経営者様のスピーチ本番の日です。 & …
-
-
「よくある質問」を押さえていますか?
今日は、接客業における「よくある質問」に対しての応対について書いて …
-
-
ことばの重みを感じた2020年
「ことばの重み」について、これほど考えた年はありませんでした。 コ …
-
-
雑談のヒント
今朝、目が覚めて窓を開けた瞬間、早朝のやわらかな空気に、とても久しぶりに「涼しい …
- PREV
- 目指せ!スピーチの達人②
- NEXT
- スピーチセミナー