【受講者の声】先生のための話し方聞き方~しずおか教師塾19
先日、静岡市教育委員会からのご依頼で、静岡市で教員を目指す大学生や講師などを対象とした「しずおか教師塾」で、「話し方・聴き方」をテーマに3時間お話しさせていただきました。
その時のレポートは、こちらから見ることができます。http://haradayumiko.com/wp/work/post-4581
指導する先生方がご厚意で受講レポートを送ってくださり、一枚一枚じっくりと読むうちに、受講生の気づきと心の変化を改めて感じることができました。
代表して、ある方のレポートの一部を掲載させていただきます。
「今後、自分が取り入れていきたいことは三つある。
まず一つ目は、相手に伝えることを意識した話し方である。
(中略)
今回学んだ3つのポイントを意識をし、人前で話す際は口先で話すのではなく、口を大きく開けて、意味をかみ砕いて話すことも取り入れていく。
自分のものさしで常識、ふつうの基準を設定するのではなく、相手のことを尊重して話していきたい。
次の二つ目は、相手がもっと話したいと思うような聞き方である。音声として相手の言葉を聞くのではなく、心を傾けて聞く姿勢をとっていきたい。より短い時間に相手のことを知って信頼関係を築くことができれば、好ましいコミュニケーションをとることができると感じる。
三つ目は、思いやりを持つことである。話すこと、聞くことに大きく関わる内容であって、相手のことを考えて会話することが好ましいコミュニケーションをとることにつながることだと考えた。1つ1つの言葉に心をこめて相手のことを意識した話し方、聞き方でより多くの人とコミュニケーションしていきたい。」
是非、これから大切にしてほしいと思って伝えたことが、しっかりと「伝わった」と感じることができるレポートで、わざわざ送ってくださった指導する先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
自分中心であったり独りよがりな話し方・聴き方では、決して良好なコミュニケーションは生まれません。
「話すこと・聞くこと」は、目には見えない「心」や「相手への思いやり」を「形」にして表すことができるとても大切な手段だと私は考えています。
「心」や「思いやり」は、なかなか形としては見えないけれど、話し方や聞き方で伝えることができると理解できれば、これからの生活や教職生活に「実践」として積極的に活かしていただけるのではないかと思います。
今回は、教師の卵の皆さんへの講義でしたが、どの分野でも社会人の入り口に、「話し方・聞き方」、「コミュニケーション」の研修をご活用いただけたらなと思います。
コミュニケーションを取る上での心の在り方、具体的な実践手法をわかりやすくお伝えします。
【研修、セミナー、講演、パーソナルレッスンのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ】
関連記事
-
-
雑談力向上研修
名古屋のIT企業で、「雑談」をテーマに研修でした。 雑談は、場を和 …
-
-
ココロに響くプレゼンテーション講座
今年も「はままつ女性カレッジ」で、プレゼンテーションの講師を務めてまいりました。 …
-
-
明日はピンチヒッターです
明日は金曜日ですが、CB …
-
-
磐田市でセミナーでした!
磐田信用金庫にお招きいただき、若手経営者の会に所属する会社の新入社 …
-
-
12月の伊勢神宮
先日、仕事で三重に出向いたので、伊勢神宮で神様にご挨拶。 &nbs …
-
-
名古屋にも雪が
今朝はCBCラジオの日。 5時前に外にでたら、昨日夕 …
-
-
NHK「ナビゲーション」に
伊勢神宮のお膝元で100年近い歴史を持つ「ゑび屋大食堂」。 &nb …
-
-
名古屋は夏日
火曜日、CBCラジオ「朝PON」からスタートです。 …
-
-
教育系のオンライン・動画のご相談
教育関係の方からのご相談が続きました。 日頃から伝える仕事をしてい …
-
-
話し方個人コンサルをご検討の皆さまへ
個人コンサルを検討されていらっしゃる方へ。 色々知りたいことがおあ …

