【受講者の声】先生のための話し方聞き方~しずおか教師塾19
先日、静岡市教育委員会からのご依頼で、静岡市で教員を目指す大学生や講師などを対象とした「しずおか教師塾」で、「話し方・聴き方」をテーマに3時間お話しさせていただきました。
その時のレポートは、こちらから見ることができます。http://haradayumiko.com/wp/work/post-4581
指導する先生方がご厚意で受講レポートを送ってくださり、一枚一枚じっくりと読むうちに、受講生の気づきと心の変化を改めて感じることができました。
代表して、ある方のレポートの一部を掲載させていただきます。
「今後、自分が取り入れていきたいことは三つある。
まず一つ目は、相手に伝えることを意識した話し方である。
(中略)
今回学んだ3つのポイントを意識をし、人前で話す際は口先で話すのではなく、口を大きく開けて、意味をかみ砕いて話すことも取り入れていく。
自分のものさしで常識、ふつうの基準を設定するのではなく、相手のことを尊重して話していきたい。
次の二つ目は、相手がもっと話したいと思うような聞き方である。音声として相手の言葉を聞くのではなく、心を傾けて聞く姿勢をとっていきたい。より短い時間に相手のことを知って信頼関係を築くことができれば、好ましいコミュニケーションをとることができると感じる。
三つ目は、思いやりを持つことである。話すこと、聞くことに大きく関わる内容であって、相手のことを考えて会話することが好ましいコミュニケーションをとることにつながることだと考えた。1つ1つの言葉に心をこめて相手のことを意識した話し方、聞き方でより多くの人とコミュニケーションしていきたい。」
是非、これから大切にしてほしいと思って伝えたことが、しっかりと「伝わった」と感じることができるレポートで、わざわざ送ってくださった指導する先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
自分中心であったり独りよがりな話し方・聴き方では、決して良好なコミュニケーションは生まれません。
「話すこと・聞くこと」は、目には見えない「心」や「相手への思いやり」を「形」にして表すことができるとても大切な手段だと私は考えています。
「心」や「思いやり」は、なかなか形としては見えないけれど、話し方や聞き方で伝えることができると理解できれば、これからの生活や教職生活に「実践」として積極的に活かしていただけるのではないかと思います。
今回は、教師の卵の皆さんへの講義でしたが、どの分野でも社会人の入り口に、「話し方・聞き方」、「コミュニケーション」の研修をご活用いただけたらなと思います。
コミュニケーションを取る上での心の在り方、具体的な実践手法をわかりやすくお伝えします。
【研修、セミナー、講演、パーソナルレッスンのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ】
関連記事
-
-
男のチャレンジ塾in浜松
9月から浜松市のあいホールで行われる「男のチャレンジ塾」の初回講師 …
-
-
日経 新春経済講演会
今年も日本経済新聞社名古屋支社 新春経済講演会・懇親会の司会を務め …
-
-
想いを伝える
春から始まった朝日テレビカルチャーの話 …
-
-
一日講座開催します!
最近、話し方講座のお問い合わせをたくさんいただいております。 有り難いことです。 …
-
-
有難うございます!
今日のラジオ終わりで、リスナーさんが一足早い誕生日プ …
-
-
新年度の準備が着々と
二月は本当に過ぎるのが早いですね。 風は冷たくても、 …
-
-
気持ち華やぐ打ち合わせ
浜松のホテルオークラで打ち合わせでした。   …
-
-
第3回おんどく大会・童話大会の司会でした
先日、第3回おんどく大会・童話大会が名古屋国際会議場で開かれました。   …
-
-
セミナー登壇のサポート
今日は、個人レッスン。 お客さまが、オンラインセミナーに登壇される …
-
-
春、チャレンジの季節です
急に暖かくなってきて、春の花が咲き、風景がカラフルに …

