準備は細心の注意を払い、本番は気楽に
今日は、個人レッスンを受けていただいている、経営者様のスピーチ本番の日です。
朝からなんとなく私もソワソワしています。
自身の経験も踏まえ、スピーチやプレゼンテーションは、綿密に準備をし練習を重ね、いざ本番となったらリラックスして臨むことが理想的だと感じます。
「あれだけ準備も練習もしたのだから大丈夫」。
本番前に、そう自分自身に言い聞かせられるだけの確信があれば、まず本番で真っ白になったり話が乱れたりすることはありません。
今回もマンツーマンレッスンでしっかり準備をし、話し方の表現だけでなく、スライドにも話し手にもバランスよく聞き手の注目が集まるよう、立ち居振る舞いといった体の使い方についてもトレーニングしてきました。
会場に一体感が生まれるようなスピーチに仕上がっていると思いますので、後は、「無事に終わりました!」の報告を待ちたいと思います。
関連記事
-
-
未来の先生に伝えたい「話すこと聴くこと」の大切さ
静岡市教育委員会からご依頼いただき、今年も「しずおか教師塾」で「話 …
-
-
オトナ女子と一緒に考えたいzoomの映り方
たまには、ゆるりとこんな話も。 zoomが一気に浸透し、特に知人の …
-
-
新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
早いもので、2019年が始まって一週間。 今年の目標 …
-
-
名古屋→静岡
9時にラジオが終わって、無事に予定していた新幹線に乗れました~。 …
-
-
3月スタート!
3月は、CBCラジオ「朝PON」からスタート! なんとまぁ氷点下の朝で、三重から …
-
-
嬉しい報告~社内コミュニケーションは言葉から
以前、従業員の離職や社内コミュニケーションの不具合についてご相談いただいた経営者 …
-
-
「ツタバナ」ブログもご覧ください♪
「ツタバナ」は、梶原しげるアナが塾長をつとめる話し方オンラインスクールです。 & …
-
-
教えて!伝わるステキな話し方@静岡県清水町
朝日テレビに手をふりながら東へ。 富士 …
-
-
広報担当者向けの話し方研修@日本赤十字社静岡県支部
日本赤十字社静岡県支部からご依頼いただき、広報担当者向けの話し方研 …
-
-
就活対策 面接トレーニング
大学生と就活対策の面接トレーニングでした。 一通り模擬面談をして、 …
- PREV
- 若手が受け入れやすいコミュニケーションをテーマに講演
- NEXT
- 100周年記念式典の司会でした