雑談力向上研修
名古屋のIT企業で、「雑談」をテーマに研修でした。
雑談は、場を和ませ話しやすい関係性を作り、本題をスムーズに進める上で大切なコミュニケーションスキルです。
そして、実はわたしが男性陣から受ける質問・悩み事のベスト3に常に入っているものでもあります。
特に若手世代は、コロナ禍で人と関わる経験・場数に恵まれず苦手意識を抱いているケースが多いので、実践トレーニングはとても有益だと感じます。
場づくりのコツや会話を弾ませるテクニックをお伝えし、会話のキャッチボールを存分にしてもらった所、オフィスの空気が一気に温まりました。
悩んだり苦手意識がある方も、「こういうもの!」と定義を知ることで腑に落ちて、走り出せるものなのです。
雑談からは、一人でPCに向かっているだけでは得ることができない生きた情報やアイデア、また、癒しやリラックスや連帯感などたくさんのものが得られます。
ぜひチームの活性化に、お客様との関係強化にいかしてください。
【研修・講演のお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ】
https://haradayumiko.com/contact/
アナウンサーは、「雑談」を上手に使って、場の空気をつくっています。

関連記事
-
-
先週木曜日のこと
今朝はCBCラジオ「朝ポン」。 聴いてくださった皆さ …
-
-
感動の話し方レッスン?!
先日、レッスンした方から、レッスンが終わって少ししてからご丁寧にメールをいただき …
-
-
コミュニケーション研修 雑談の極意~「伝える」から「つながり」へ
IT企業での研修。テーマは、「雑談の極意」でした。 …
-
-
未来の先生に伝えたい「話すこと聴くこと」の大切さ
静岡市教育委員会からご依頼いただき、今年も「しずおか教師塾」で「話 …
-
-
眠いけれど
火曜日です。 今朝も、CBCラジオ「朝PON」を聴い …
-
-
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか
オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。 わたしも、打ち …
-
-
「聴く」がテーマのセミナー@浜松
浜松いわた信用金庫ワーキングレディースクラブのセミナーで、『リーダ …
-
-
出張授業嬉しいご感想【浜松市立新津中学校】
浜松市立新津中学校での出張授業から一週間後。 (出張授業の模様はこちら→http …
-
-
藤原正彦先生の講演会司会でした
昨日は、公認会計士70周年記念講演の司会でした。 & …
-
-
連休明けは雨
GW、終わっちゃいましたね~。 連休最終日は、伊吹山 …
- PREV
- 100周年記念式典の司会でした
- NEXT
- ゆる山へGo〜岐阜・坂祝町 明王山/猿啄城
