目指せ!スピーチの達人②
目指せ!スピーチの達人①からの続きです。
①はこちら→https://haradayumiko.com/wp/column/post-8110
スピーチで話す内容が決まったら、あとは練習あるのみです。
練習というと、よくイスに座りつぶやきながら暗記をする姿をよくお見掛けします。
原稿の準備をして、その先の練習であれば、自然とイスに座ったままになりがちです。
でもどうでしょうか、本番のスピーチはイスにかけて行いますか?
残念ながら、違いますよね。
スピーチは、できるだけ本番と同じ条件で練習を行うことが大切です。
できれば本番と同じような広さのスペースで、立って行う。
それが無理なら(実際、無理なことが多いですね)、頭の中で会場の風景をイメージし、聞いている人たちの顔を思い浮かべ、うなずいたり笑ったりといった反応を想像しながら伝える練習ができると効果的です。
これが、「原稿を読んでいる」風から「自然に語り掛けている」姿に持っていくための準備です。
今までイスに座って原稿を繰り返す練習をしていた方は、この方法を試すだけで伝え方が変わってきます。
せっかくのスピーチです。
皆さんが伝えたい言葉が、しっかり相手の心に届くように、効果的に練習していきましょう。
次回は、私が普段どんな風に練習しているかをお伝えします。
【スピーチ研修、セミナー、講座、個人レッスンのお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ】
https://haradayumiko.com/contact/
大河ドラマ「どうする家康」が始まり、岡崎~浜松~静岡に行きたくてうずうずしている今日この頃です。ちなみにうちのムスコは、松平の武将役が、メガネをはずした東京03の角田さんであることに秒で反応しました(笑)
関連記事
-
-
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか
オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。 わたしも、打ち …
-
-
ギャップをいかす自己紹介
巷は、ハロウィンで盛り上がっておりますね。 週末、母 …
-
-
ちょうどいい言葉とは
言葉には「適温」があると思います。 日本語には、「いい塩梅」、「い …
-
-
「1分」で伝えるにはコレが大事
先日、お客様から「プレゼンテーションに使う動画を作ったので見てもらえませんか?」 …
-
-
固定電話恐怖症の時代の新人育成
朝の番組で、「固定電話恐怖症」が取り上げら、ネット上でも話題になっているそうです …
-
-
アナウンサーによる話し方オンラインスクール スタートです
このたび、元文化放送アナウンサーで、シニア産業カウンセラーでもある梶原しげるさん …
-
-
ボキャブラリーを増やすには①
新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です …
-
-
「ツタバナ」ブログもご覧ください♪
「ツタバナ」は、梶原しげるアナが塾長をつとめる話し方オンラインスクールです。 & …
-
-
想いの伝え方
とあるインタビューを受けまして、録音したものを文字に起こした原稿を見て、愕然とし …
-
-
心をつかむ「ありのまま」スピーチ
大相撲初場所で、徳勝龍が初優勝を飾りましたね。 おめでとうございま …
- PREV
- 目指せ!スピーチの達人①
- NEXT
- 目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法