声は あなたそのもの
【声はあなたそのものだから、自分の声を好きになって欲しい】
先日、少人数のオンラインスピーチレッスンがありました。
皆さん、それぞれご自身の声に悩みをお持ちです。
聴いてみると、それぞれお世辞抜きに良いお声ですし、人前で話すにしても大きな問題は感じません。
でも、ご自身からしてみたら、コンプレックス・・・、なんですよね。
レッスン、講座、研修をを通じてたくさんの方が同じようにおっしゃいます。(低い、高い、怖そう、変な声、通らない、、様々です)
私も、特に十代二十代の頃は、自分の低い声が好きではなかったので、その気持ちはよくわかります。
でも、スキではなかった自分の声で仕事をするようになって、声を大にしてお伝えしたいのは、「自分の声を、自分こそが、好きになって欲しい」ということ。
顔や体つきが一人ひとり違うように、声も人の数だけ違います。
「あの人の顔」にはなれないように、「あの人の声」に変わることもできません。
「これがわたしの声」と自分で自分を認めて、その声を磨いていく。
私も新人アナウンサー時代、「声が若々しくないなぁ」、「もっと明るいテンションでリポートできたらなぁ」など一通り悩みに悩みましたが、ある時くら、「私の声はこれだもの、この声で頑張るしかない」と腹をくくって練習に練習を重ねました。
発声法を身につける、滑舌を徹底的にトレーニングする。
そこから声は少しずつ、必ず、変わっていきます。
手応えを感じる中で、「自分はこういう声」と自分自身で認め、磨いていくことが、自分に自信をつける最良の方法だと感じました。
声は、人なり。
声や話し方を学び磨くことは、自分自身を磨いていくことだと感じます。
はつらつとした声で前向きに人と関わる瞬間から、伝え方、伝わり方は変わってきます。
今、声で悩まれている多くの方に、このメッセージが届きますように。
関連記事
-
-
継続は力なり
「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わり …
-
-
@DIMEに掲載されました「あるあるビジネス処方箋」シリーズ2
ビジネスパーソンに人気の小学館DIME。 ネット版の@DIMEに、 …
-
-
知っていること できていること
以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通 …
-
-
新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
早いもので、2019年が始まって一週間。 今年の目標 …
-
-
一瞬で嫌われる言動ワーストランキング
yahooの雑誌アクセスランキング(経済)で、2月5日午後1時の時 …
-
-
あーだこーだは言いません
パーソナルレッスンで、お客様がノビノビ話している姿を見るととても嬉 …
-
-
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント
「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …
-
-
自分の声を磨きましょう
個人レッスンー。 平日は仕事で忙しいという方とは、土曜午前にレッス …
-
-
「話し方を学んで 生き方を考えるように」
5年前のきょう、Facebookにアップした記事が、思い出機能のおかげで時を経て …
-
-
「よくある質問」を押さえていますか?
今日は、接客業における「よくある質問」に対しての応対について書いて …


