早口対策
いろんな方からよく聞かれるのが、「わたし、早口なんですが、どうした良いですか?」という質問です。
「自覚があるならば、ゆっくりしゃべってみましょうよ」とも思いますが、自覚していても直せないと感じている方は、このアドバイスでは難しいのよね。
早口さんは、一生懸命たくさんしゃべっても、相手に伝わらない確率があがるので、はっきり言って損します。
しかも、世はオンライン花盛り。
普段から早口な方が、そのペースのままオンライン上でしゃべると、確実に「この方、何言ってるのか、ついていけない」という悲しい現象が起こります。(オンラインでは、リアルほど情報を受け取ることができません)
では、どうしたらいいのでしょうか?
ペースが落とせないと嘆く方は、まず何を置いても、文章と文章のつなぎに、「間」をとりましょう。
人の話を聞いて、話の内容を理解するまでに多少の時間が必要です。
例えば、話し手が、「Aが大事と言われるのは、BがCだからです。」としゃべります。
これを聞いている聴き手の立場になってみると、心の中で、「そうか、そうか、そういうことか」と納得するまでに少し時間がかかりますよね。(今、この文章を読んでいたら、「行間」がそれにあたります。)
その時間分の「間」が欲しいのです。
特に初めて聞く話の場合は、自分の中で理解し腹落ちさせるまでの時間が、より必要ですよね。
聴き手としてはそう思っているにも関わらず、自戒も含め、自分が話し手になった瞬間、「話をしていて、間ができると怖いです」、「間でできるとシ~ンとして、しらけたような空気になって、自分がもっと話さなくてはいけないのではないかと強迫観念にかられます」となりがちです。
いや、その強迫観念は要りません(笑)
むしろ、「間は、相手へのプレゼント」と思いましょう。
もちろん、早口であっても、滑舌がとても良くて、抑揚があってテキパキと聞こえる方はそれでも通じます。
ただ、この域に達するには何種目も制覇する必要があるので、まずは「間を取る」。
わたしも、オンライン講座やレッスンの時は、対面で伝えるときより「間」の時間を意識して2割ぐらい長く取るようにしています。
そしてその分は、相手の表情を見て反応をうかがったり、手ごたえを感じたりといった非言語のコミュニケーションにあてています。
間が生まれると、聴き手側も質問や、ちょっと言いたい一言をはさみやすくなります。
そうすることで、画面越しでも会話のキャッチボールが続きやすく、コミュニケーションが活性化します。
早口の千本ノックみたいな球(話)では、キャッチボールができないですよね。
なくて七癖。
実践してみて、それでもわからないよ!という方はご相談くださいね。
最近、オンラインの画面が多かったので、久しぶりに対面の写真を。対面で会える日が戻ってくることに備えて、なくて七癖!
今こそトレーニングしたいですね。
関連記事
-
-
子供達は学んでいる〜わかりやすく伝える視点〜
小3ムスコの国語の宿題が「絵文字を探すこと」と聞いて、ついつい「😆 …
-
-
忙しいをどうとらえるか
先生も走る師走。 皆様、お忙しくお過ごしのことと思い …
-
-
残念な話し方
先日、こどもたちに大人気の本「ざんねんないきもの」に登場するいきものを展示した「 …
-
-
雑談のヒント
今朝、目が覚めて窓を開けた瞬間、早朝のやわらかな空気に、とても久しぶりに「涼しい …
-
-
嬉しい報告~社内コミュニケーションは言葉から
以前、従業員の離職や社内コミュニケーションの不具合についてご相談いただいた経営者 …
-
-
マスクの下は
週末、久しぶりに立ち寄ったお店の入り口に、 可愛くて …
-
-
心に残る挨拶
美容院に出かけました。 よほどのことがなければ、今年最後のヘアカッ …
-
-
人前での挨拶@送別会
名古屋は、すごい勢いでソメイヨシノが開き、花たちが咲き競っています …
-
-
司会レッスンでいただいたご感想
先日、司会をテーマにオンラインレッスンをした際、「司会前のアナウンスについて教え …
-
-
eラーニングの台本&収録サポート
先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。 …
- PREV
- オンラインセミナーや動画のスピーチ診断
- NEXT
- ハイブリッド型の司会でした