講師のための オンラインだからこそ身につけたい伝え方
2020/06/24
このところ、プロ講師をされている方や、社内講師を抱える企業からご相談をいただきます。
コロナ禍で、従来の会場型研修をオンライン開催に切り替えてはみたものの、どうも調子が出ない、というのが共通の課題のようです。
わたくし、動画診断もしていますので、許可をいただいて実際のオンラインセミナーを収録したものなどを拝見すると、
〇画面を前に、講師が緊張している様子が受講者側に伝わっている
〇説明が一方的
〇原稿棒読み
など、
総じて「あー、リアルの研修ではきっとイキイキと話されていらっしゃるだろうになぁ。画面越しになると、ご本人の魅力が伝わってこなくて残念だなぁ」という印象を受けます。
こうなると、話の中身がなかなか聴き手に届いてこないので、すぐに飽きられる確率が高くなり良いこと一つもありません。
原因としては、オンライン画面に映ることの慣れの問題が大きいこと。(物理面、メンタル面)
そして、オンラインでは講師と聴き手が同じ空間を共有できないので、講師の熱量や熱さが届きにくいこと、
さらに、自宅や事務所などからパソコンをつないでの登壇では、講師のテンションそのものが上がりにくいことなどが考えられます。
わたしは、アナウンサーの仕事では、本番時、第一声、思いっきりテンションを上げて声を出します。
具体的には、上半身くまなくを使うイメージで、「声を張る」、「声を一段高くする」、「テキパキ話す」。
この3つを意識するだけでも、画面越しの雰囲気が一気に良くなります。
しゃべり始めてから徐々にテンションを上げるのは、いかにも大変でしょ?
「第一声で、思いっきり、聴き手をハッとさせるような声を出す」ことで、自分のテンションも聴き手のテンションも上げていくのです。
「今から、すごく皆さんのためになって、面白い、ここだけの情報をお話しますよ。聞かないと損ですよ!」という想いを込めて、大袈裟なぐらい声に調子を乗せていく。
紙芝居でいう「始まり 始まり~!!!!」です。
そもそも講師のテンションが低く、講師自身がワクワクしていなかったら、聴き手の期待も高まりません。
しゃべり手が、一番面白そうに楽しそうに喋る。これ、大事です。
ただでさえリアルに比べると伝わりにくいオンラインで登壇するなら、こうした表現力を磨いていくことが必須。
話し手自身が一番ワクワクしてしゃべる。
わたしも、ずっと大事にしていることです。
講師の皆さん、きっと、リアルの講座ではそうされていると思いますが、オンライン登壇時、パソコンの画面の前でも恥ずかしがることなくテンションあげていきましょうね。
関連記事
-
-
女性のためのプレゼンテーション講座
浜松市の「はままつ女性カレッジ」にて、「伝わる!伝える!プレゼンテ …
-
-
気づきますか(笑)?
微妙に髪を切りました。ちなみに周囲の誰一人気づいていません(笑) …
-
-
対話力を引き上げよう
名古屋でコミュニケーション研修でした。 コミュニケー …
-
-
伝わる!プレゼンテーション研修
今日は、静岡市にて研修でした。 日本赤 …
-
-
藤原正彦先生の講演会司会でした
昨日は、公認会計士70周年記念講演の司会でした。 & …
-
-
お客様のメールから
パーソナルレッスンを受けてくださっているお客様から、近況報告を兼ねたメールをいた …
-
-
歌のない歌謡曲Jコンセプトウィーク
(あ、どこかに岡田ディレクターが。笑。) 今週の「歌のない歌謡曲」 …
-
-
日創研姫経営研究会勉強会に
「心を動かすプレゼンテーション」をテーマに、日創研姫路経営研究会の7月勉強会にて …
-
-
@四日市
今日は、お仕事で三重県四日市に参りました。 ステキな場所で、お話させていただきま …
-
-
磐田市でセミナーでした!
磐田信用金庫にお招きいただき、若手経営者の会に所属する会社の新入社 …
- PREV
- 雨が降るから
- NEXT
- 伝わるプレゼンテーション 「読む」のか「伝える」のか