【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

心のリラックスにこの呼吸

   

日本ストレスマネジメント学会が、心と体を健康に保つポイントの頭文字をとって、「あかさたな はまやらわ」を提唱していると新聞で読みました。

 

「あ」は、歩く。

 

「か」は、かがむ。

 

「さ」は、支える。

 

「た」は、立つ。

 

「な」は、なんでも食べる。

 

「は」は、吐く。

 

「ま」は、丸める、回す。

 

「や」は、休む。

 

「ら」は、ラジオ体操。

 

「わ」は、笑う。

 

どれも意識さえすれば実践しやすい、取り入れやすいものばかりですね。

 

DSC02350_R

 

私は、アナウンサーとして、「吐く」の「腹式呼吸」について細かく解説したいと思います。

 

腹式呼吸は、ヨガや禅などで行われる呼吸で、落ち着きやリラックスしているときに働く「副交感神経」を刺激します。血液などの循環が良くなり、緊張から解放されたり、精神が安定したり、心と体の休息の回復などの作用が期待されると言われています。

 

リラックス効果が期待できるため、今の世情で何かと気持ちがこわばりがちな暮らしの中で、意識的に腹式呼吸を取り入れてみましょう、ということですね。

 

では、腹式呼吸の手順です。

 

まず、背筋を伸ばして肩の力を抜き、鼻から息を深く吸い込みます。おへその下あたりに空気をためるイメージです。

 

もういっぱい!これ以上吸えないところまでお腹を膨らめたら、今度は口からゆっくり息をはきだしましょう。

 

5秒吸って、10秒かけて、吸った息をゆっくり安定した速度で「ふーっ」と吐き出すイメージです。(なれないうちは、5秒吸って、5秒吐くところから)

 

これを数回繰り返すと、自然とお腹のあたりがポカポカと暖かく感じられ、なんとなく気分がスッキリ感じられたりするから面白いものです。

 

声を出すときは、腹式呼吸を使うので、レッスンでも呼吸法を取り入れます。

 

呼吸法をして、笑顔を作りながら声出しをしていると、受講されている皆さんの表情がほぐれ、中には血行が良くなるのか、頬が少し赤らんで晴れやかな表情にかわる方も実際にいらっしゃいますよ。

 

私自身は、「はく」に集中することで、考え事を一時中断することになるからか、頭がスッキリするなぁと感じることがよくあります。

 

モヤモヤした気持ちをはく息と一緒に体の外に出してしまうイメージです。(←このイメージ、おすすめですよ)

 

仕事や勉強の合間に、ぜひ一息ついてリフレッシュし、穏やかで明るい気持ちで一日をお過ごしください。

 

89817F1B-EA8C-464B-A32B-E325A25307CC

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」, 心にちょっと効くコトバ

  関連記事

EE24C2EC-0F57-4111-AC6E-216B33989495
伝えたいなら抑えて控えて

レッスンや講座では、「相手に伝わって欲しいと思うならば、もっと言いたい!をググっ …

55D2CB87-4208-4FD5-B108-AEB76A67327B
立て続けに

6月に入り、緊急事態宣言が明けるなぁ、少しずつ世の中が動き始めるぞと思った瞬間、 …

1C786397-F6F7-49B4-9F9B-6BBEFFC24136
マスクの下は

    週末、久しぶりに立ち寄ったお店の入り口に、 可愛くて …

DSC_1484
どうしたらいいの?自己紹介②

  「初めまして!」のお相手に自分をよくわかっていただくために、とても …

87CDEBB0-4557-4802-B426-4A72E868794E
心をつかむ「ありのまま」スピーチ

大相撲初場所で、徳勝龍が初優勝を飾りましたね。   おめでとうございま …

DSC02068_R
人は自分が思っているように相手にわかって欲しい

自分が伝えたいことを、自分が思っているとおりに相手にわかって欲しいですよね。 & …

B5A6C76E-2FA9-4A16-A308-7C50161D3A9D
オンライン時代に求められるスピーチ力

  きょうは、オンライン・グループレッスンでした。   愛知 …

DSC_4186
言葉にしていくこと~イチロー選手の会見を見て

  イチロー選手の深夜の会見から一夜が明け、食い入るように会見の様子を …

E5BB2FCD-3F7D-4871-9AC8-3E3EC2300DF6
対応はしなやかに 想いはまっすぐに

  普段、わたしは、愛知県や静岡県で登壇させていただく機会が多いのです …

E47A6B98-CFF3-4DF0-B4C7-544B36F334C4
説明上手になれるコツ

    先日のオンライン・パーソナルレッスンは、「説明」のトレーニング …