嬉しい報告~社内コミュニケーションは言葉から
以前、従業員の離職や社内コミュニケーションの不具合についてご相談いただいた経営者の方から、お電話をいただきました。
とても明るい声で、業績も社内コミュニケーションも絶好調でいらっしゃるとのこと。
このコロナ禍で久しぶりに明るいニュースを聞くことができました。
数年前に、継続してアドバイスさせていただいていた時は、ずいぶんと「言葉のかけ方」についてお話させてもらいました。
どこに目を向けて、どんな声がけをするのか。このポイントを気をつけるだけで、社内の空気は確実に変わっていきます。
当時、ご本人にも危機感がおありでしたので、真剣に耳を傾けてくださり粘り強く改善に取り組まれました。
リーダーが良かれと思って無意識にに発している言葉が、想像以上に部下の方にプレッシャーやストレスになるケース、よくあります。
部下をお持ちの方は、自分の言葉や態度は、下の人間にとってとても重く響くものだという前提で、言葉や声がけに心を配って欲しいものです。
言葉は、相手を傷つけたりやる気を失わせるためにあるのではありません。
言葉で、より良い関係性を築きましょう。
【社内コミュニケーションのご相談もお気軽にどうぞ。オンラインパーソナルレッスンでも対応しています。】
関連記事
-
-
オンラインでサプライズ
先日、オンラインでやりとりするお相手が、ちょうどお誕生日を迎えると …
-
-
雨の日の接遇 挨拶+α
名古屋は雨の朝となりました。 接客に携わる皆さんは、傘立てを用意し …
-
-
リーダーの言葉は大事!と改めて思った
今日は、言葉の大切さを改めて感じたお話。 思いがけないことがあった …
-
-
こんな時こそ励まし合いの言葉を
このところ、人と言葉を交わすとき、意識して明るい言葉を選んで喋るようにしています …
-
-
言葉にしていくこと~イチロー選手の会見を見て
イチロー選手の深夜の会見から一夜が明け、食い入るように会見の様子を …
-
-
伝わるプレゼンテーション 「読む」のか「伝える」のか
以前、「AIのようなしゃべりだ、と言われたことがあります。心に響くような話し方や …
-
-
嬉しいとき、嬉しい!と口にしていますか?
朝、起きたらとっても嬉しいコトが! 「あ~、嬉しいな …
-
-
心のリラックスにこの呼吸
日本ストレスマネジメント学会が、心と体を健康に保つポイントの頭文字をとって、「あ …
-
-
新学期の声掛け
「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」 この時期になると毎年のよう …
-
-
何故、緊張するの?の巻
先日、ムスコがお世話になっている小学校のクラス懇談会があり、かあさ …
- PREV
- インスタグラムもフォローしてね
- NEXT
- 人は自分が思っているように相手にわかって欲しい