新学期の声掛け
2021/09/03
「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」
この時期になると毎年のようにニュースや新聞でも取り上げられる話題です。
先日、学校関係者(高校)とお話をしていて、やはり、夏休み明け、クラスに一人は今までと様子が違う生徒がいるのだそう。
そんなとき、例えば宿題が出来ていない、提出物が揃っていないといった不体裁があったとしても、「何やってんだ」と上から叱るのではなく、「どうしたの?」「何かあった?」と声をかけることが大事だそうです。
この「何やってんの」といったような上からの声掛け、夏休み明けに気が緩んでいるのではないかと、つい家庭でもやってしまいがちですよね。わたしも心の中で反省です。
では、「どうしたの?」「何かあった?」をどうしたら効果的に届けられるのでしょうか。
これについては、リーダーの方へ、部下とのコミュニケーションについてお伝えする際よくお話するのですが、「どうしたの?」という声掛け一つとっても、細部に気を付けないとこちらが意図する通り伝わるものではありません。
「どうしたの?」という「言葉」だけでなく、それを発する人の「態度」「イントネーション」「空気」も大事で、頭ごなしのような、責めているようなニュアンスが匂うと、途端に相手からしてみたら負担でしかありません。
「きつい口調」「威圧的な空気」「いらつきがにじむ態度」、どれもNGですね。
穏やかであることが大切です。
視線も上から見下ろすようでは威圧的です。
腰に手を当てるなんてのももってのほかで。
なるべく目線が同じ高さで合う状態で、優しく話を聞くことができると良いでしょう。
「何を言う」のも大事ですが、「どう言うのか」も同じぐらい大事。
コロナの夏も2年目で、特に先月あたりからこどもへの感染拡大が広がったことで、ますます窮屈な思いをしているこどもたちが多いと思います。
大人が思う以上に、こどもの中に消化しきれないモヤモヤがあってもおかしくありません。
まずは、大人がどっしり構えて、穏やかに見守り、接っしたいものですね。
関連記事
-
-
緊張した時ほど
保育園の参観日に、年長さんが保護者に劇を披露してくれることになり、 …
-
-
人前での挨拶@送別会
名古屋は、すごい勢いでソメイヨシノが開き、花たちが咲き競っています …
-
-
継続は力なり
「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わり …
-
-
未来をつくる話し方
先日、フェイスブックを開いたところ、今までパーソナルレッスンでご一緒してきた方が …
-
-
続・練習は裏切らない
前回の続きです。 前回は、話し方や声に関する悩みは、 …
-
-
「ツタバナ」ブログもご覧ください♪
「ツタバナ」は、梶原しげるアナが塾長をつとめる話し方オンラインスクールです。 & …
-
-
嬉しい報告~社内コミュニケーションは言葉から
以前、従業員の離職や社内コミュニケーションの不具合についてご相談いただいた経営者 …
-
-
話し方オンラインスクール「ツタバナ」ブログに出張中
アナウンサーによる話し方オンラインスクール「ツタバナ」のブログに出張しています。 …
-
-
一瞬で嫌われる言動ワーストランキング
yahooの雑誌アクセスランキング(経済)で、2月5日午後1時の時 …
-
-
笑顔で喋ろう
今日は、静岡で話し方講座でした。 過去、たくさんの方 …
- PREV
- 残っているものを最大限生かせ
- NEXT
- パラリンピック心に響く言葉ベスト3