【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

雨の日の接遇 挨拶+α

   

名古屋は雨の朝となりました。

 

接客に携わる皆さんは、傘立てを用意したり、傘を包むビニール袋を用意して、開店に備える方も多いでしょう。

 

雨の日に特に気にかけたいのが、お客様の傘や荷物です。

 

お店に入ってこられた時の「いらっっしゃいませ」に加えて、傘の置き場所や扱いに迷われる様子が見えたら、瞬時に、「よろしければ、傘置き場はこちらにございます」であったり、「こちらのビニール袋をご利用になりますか?」であったり、迎える側から声掛けができると良いですね。

 

自分がお客様の立場になって考えてみると、よくわかります。

 

「雨の外出、ベタベタして憂鬱だなぁ」と思いながら、お店や施設など目的地にようやくたどり着いて、「やれやれ」な瞬間です。

 

爽やかな挨拶とともに、「自分を気に掛ける言葉」をかけてもらえたら、「やれやれ」といった気持ちが、気持ちよく迎えてもらえた「ほっ」とした安堵感につながりますよね。

 

さらに、雨の日は、濡れてしまったカバンなどの置き場所にも案外迷うもの。

 

荷物置き場がわかりやすい場所に設置されていたとしても、「濡れたものをここに置いて良いのかな」と迷うお客さまもいらっしゃいます。

 

あえて、お客様をお迎えする側から、「雨でお荷物、大変でしたね。よろしければこちらにどうぞ。」の一言があると、お客様としては気兼ねなく置くことができますし、お客様が荷物を置いている間に、「この雨では大変でしたね」「雨の中有難うございます」といった会話をはさみながら、ご用件をうかがう会話に自然とつなげていくことができます。

 

受付やカウンターなどでお客様を待つのではなく、言葉がけと笑顔でお客様を玄関先までお迎えにいくイメージでとらえるとわかりやすいでしょうか。

 

「お客様を大事にする気持ち」をこうして「形」にして見せていくことで、目には見えない気持ちもしっかりと伝わります。

 

雨の日はお客様の数が減るというデメリットもありますが、お客様といつもよりたくさん会話を交わしつながりを深くするチャンスと思うと、工夫できることはたくさんあります。

 

自分がちょっと大変な時にかけてもらう気遣いや優しい言葉は、ことさら身に染みるものです。

 

DSC_0270

 

接遇研修でお伝えしている「挨拶+α」、雨の日はこの一言です。

 

【接遇研修のお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ】

http://haradayumiko.com/contact/

 

 

 

 

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

4831815_s
新学期の声掛け

「夏休み明けは、こどもの変化に注意。」   この時期になると毎年のよう …

1C786397-F6F7-49B4-9F9B-6BBEFFC24136
安心・安全を見える化すること

先日、とある販売店の新聞チラシに目をやると、片面は通常の広告、そして、片面は1枚 …

DSC_5622
ボキャブラリーを増やすには②

  はい、「ボキャブラリーを増やすには①」の続きです。   …

20151111_100549
使っていますか?人を勇気づける言葉

  きょうは、人を勇気づけるスピーチや言葉について、スポーツ界で選手の …

DSC_5903-450x254
Clubhouseでしゃべってみました

日曜の朝に、話題の音声アプリClubhouseでしゃべってみました。 &nbsp …

DSC_5903
継続は力なり

    「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わり …

2C565418-3CF2-4052-A885-DCDBEC471162
一度吐いた言葉は飲み込めない

「一度吐いた言葉は飲み込めないから気をつけなさい」。   小さい頃、両 …

BE4684E2-B2AA-42C5-8904-75854A88F73F
スピーチ・プレゼンで失敗しない!緊張コントロール法①

私が普段、とてもよく聞かれる質問の一つが、「どうしたら緊張しなくなりますか?」で …

dsc_3013
「職人」になりたい

  デパートの一角にあるリペアのお店に、靴のメンテナンスに行って来まし …

756928B6-75B5-4D75-840A-0AA09880CA48
「1分」で伝えるにはコレが大事

先日、お客様から「プレゼンテーションに使う動画を作ったので見てもらえませんか?」 …