新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
2019/01/25
早いもので、2019年が始まって一週間。
今年の目標を定めた方も多いかと思いますが、同じ目標でも言葉の使い方ひとつで達成できたりできなかったりする可能性がある、と言われたらいかがですか。
例えば、働きすぎない。
悩みすぎない。
食べすぎない。
時間を無駄にしない・・・。
上にあげたものに、共通することは何でしょうか。
おわかりですね。
立てている目標がどれも「〇〇しない」、「〇〇しすぎない」と、「否定形」で「後ろ向き」な表現になってしまっています。
そもそも、せっかく新年に立てた目標だったり誓いであるのに、残念ながら「前向き」に聞こえないし響きません。
響かないということは、もちろん自分の心にも響きにくいですし、具体的な行動につなげにくいと思うのです。
では、どうしたら良いかというと、ここで言葉の力を借りて、「前向き」かつ「具体的な」表現に変えてみることです。
例えば、「働きすぎない」。
→何時には仕事を切り上げる。週に一度は確実にオフの日を作る。パソコン仕事の1時間に1回は休憩をはさむ。
どうでしょう。これだけで目標や成し遂げたいことが、明確に具体的になりますよね。
もう一つ、いってみましょうか。
「食べ過ぎない」。
貴方ならどんな表現が目標としてふさわしく、また達成できそうですか?
食べる量をコントロールする?腹八分を心がける?揚げ物は週に1回まで?おやつは午前中に食べる?
私は、子供茶碗で白米をよそう(笑)!←白米、控えめになるからオススメです。
どうでしょうか。
ちょっとしたことなんですけどね。これなら、「理想的な体を保つ(=自分がこうありたい、こうなりたい)」ために、自分が何を心がけ、どう行動したらよいかわかるし、なにしろ実践できそうではないですか(笑)
言葉の力はすごいのです。
前向きかつ具体的な言葉を使うことで、心に響き、行動にもつながりやすくなる、つまりは、目標達成に近づけるというわけです。
振り返ってみて、あなたが新年に立てた目標は、うっかりマイナスな表現になっていませんか?
プラスな言葉に切り替えるだけで、一年後のあなたは、なりたい姿に近づいていくはず。
言葉の力を味方につけて楽しく前向きに目標達成をしていきましょう。
【研修・講演・セミナー・各種司会のお問い合わせはお気軽にこちらまで
http://haradayumiko.com/contact/
【募集中です】静岡県島田市で講座があります。言葉の力を身につけたい島田の皆さん、ぜひ!http://www.city.shimada.shizuoka.jp/jyoseik/danzyokyoudousannkaku.html
関連記事
-
-
ボキャブラリーを増やすには①
新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です …
-
-
説明には「型」がある
名古屋で企業研修でした。 今回は「わかりやすい説明」 …
-
-
知っていること できていること
以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通 …
-
-
「伝える」ことで切り開く
オンラインでとある交流会に参加させていただき、40名に及ぶビジネスマンの40秒一 …
-
-
おめでとう!の季節
三月、旅立ちの季節ですね。 このところ、私のFace …
-
-
未来をつくる話し方
先日、フェイスブックを開いたところ、今までパーソナルレッスンでご一緒してきた方が …
-
-
できていますか?「聞きやすい聞き方」
新入社員の皆さんにとって、社会人二週目がスタートしました。 &nb …
-
-
どんな言葉で人と交わるか
話し方の講座や講演で時間があるときに、よく、「言葉は、人の心を深く …
-
-
所ジョージさんのお父さんの格言
先日のNHK「ファミリーヒストリー」で、所ジョージさんの家族の歴史に迫っていまし …
-
-
声は人の印象そのものです
先日、お久しぶりに電話でお話をした女性経営者の方。   …
- PREV
- 2019 今年もよろしくお願いいたします
- NEXT
- 満員電車の悩み