新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
2019/01/25
早いもので、2019年が始まって一週間。
今年の目標を定めた方も多いかと思いますが、同じ目標でも言葉の使い方ひとつで達成できたりできなかったりする可能性がある、と言われたらいかがですか。
例えば、働きすぎない。
悩みすぎない。
食べすぎない。
時間を無駄にしない・・・。
上にあげたものに、共通することは何でしょうか。
おわかりですね。
立てている目標がどれも「〇〇しない」、「〇〇しすぎない」と、「否定形」で「後ろ向き」な表現になってしまっています。
そもそも、せっかく新年に立てた目標だったり誓いであるのに、残念ながら「前向き」に聞こえないし響きません。
響かないということは、もちろん自分の心にも響きにくいですし、具体的な行動につなげにくいと思うのです。
では、どうしたら良いかというと、ここで言葉の力を借りて、「前向き」かつ「具体的な」表現に変えてみることです。
例えば、「働きすぎない」。
→何時には仕事を切り上げる。週に一度は確実にオフの日を作る。パソコン仕事の1時間に1回は休憩をはさむ。
どうでしょう。これだけで目標や成し遂げたいことが、明確に具体的になりますよね。
もう一つ、いってみましょうか。
「食べ過ぎない」。
貴方ならどんな表現が目標としてふさわしく、また達成できそうですか?
食べる量をコントロールする?腹八分を心がける?揚げ物は週に1回まで?おやつは午前中に食べる?
私は、子供茶碗で白米をよそう(笑)!←白米、控えめになるからオススメです。
どうでしょうか。
ちょっとしたことなんですけどね。これなら、「理想的な体を保つ(=自分がこうありたい、こうなりたい)」ために、自分が何を心がけ、どう行動したらよいかわかるし、なにしろ実践できそうではないですか(笑)
言葉の力はすごいのです。
前向きかつ具体的な言葉を使うことで、心に響き、行動にもつながりやすくなる、つまりは、目標達成に近づけるというわけです。
振り返ってみて、あなたが新年に立てた目標は、うっかりマイナスな表現になっていませんか?
プラスな言葉に切り替えるだけで、一年後のあなたは、なりたい姿に近づいていくはず。
言葉の力を味方につけて楽しく前向きに目標達成をしていきましょう。
【研修・講演・セミナー・各種司会のお問い合わせはお気軽にこちらまで
http://haradayumiko.com/contact/
【募集中です】静岡県島田市で講座があります。言葉の力を身につけたい島田の皆さん、ぜひ!http://www.city.shimada.shizuoka.jp/jyoseik/danzyokyoudousannkaku.html
関連記事
-
-
話し方は筋トレと同じ
密かにここ数年、筋トレに取り組んでいるわたしですが、筋トレのパーソナルトレーニン …
-
-
声、衰えていませんか?
長きにわたる外出自粛で声の衰え、気になりませんか? テレワーク中心 …
-
-
話し方を磨くことは 人間を磨くこと
吉野家の常務取締役が講師として登壇した講座で、女性を蔑視する不適切な発言をした問 …
-
-
オンラインでサプライズ
先日、オンラインでやりとりするお相手が、ちょうどお誕生日を迎えると …
-
-
寄り添える人でありたい
年齢もあって、人から相談される機会が多くなってきたように感じます。 …
-
-
何故、緊張するの?の巻
先日、ムスコがお世話になっている小学校のクラス懇談会があり、かあさ …
-
-
「いざ本番!」までの準備とは
オリンピック、日々熱戦が続いていますね。 大舞台で力を発揮できるポ …
-
-
「意識」して話す重要性
先日、私の講座や講演でご一緒くださった皆さんのアンケートを整理して …
-
-
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか
オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。 わたしも、打ち …
-
-
人前での挨拶@送別会
名古屋は、すごい勢いでソメイヨシノが開き、花たちが咲き競っています …
- PREV
- 2019 今年もよろしくお願いいたします
- NEXT
- 満員電車の悩み