知っていること できていること
以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通うぐらいしか方法がありませんでした。
しかし今はインターネットの普及で、テクニックのほとんどが検索すれば調べられるようになり、Instagramをのぞくと、話し方のノウハウだけを記事としてアップしている方もたくさんいるし、動画で配信される方もいて、様々な知識が身近な場所から取り入れられる良い時代です。(玉石混合なので見極めは必要です!)
ただ、これはどの世界にも共通して言えることですが、「知っていること」と「使いこなせること」の間には相当な距離間があって、話し方で言えば、①知っている ②実際聞いたことがある ③テクニックを意識して使ったことがある ④自然に実践している ⑤場面によって使い分けができる・・・このぐらいのランクに分かれます。
さらに場面によって、1対1のコミュニケーションと1対大勢では大きな違いがありますし、1対大勢でも講演で話すケースと朝礼などでチームに話すのではまたまた気を付けるポイントが違ってきます。
ですから、「一般的にはこう」を、いかに研修や講座、パーソナルレッスンのお客様の背景に合わせてカスタマイズし、わかりやすくお届けできるかがわたしの役割かなと思います。
「話し上手とは、伝えたいことを相手が聞きたい形に変換できる人」のこと。
これからも、「わかりやすい」「すぐに実践できる」「伝わるようになった」と言われるレクチャーをしていきます。
関連記事
-
-
滑舌、悪くなっていませんか?
先日、立て続けに滑舌のレッスンをしたところ、思っている以上に口の周りも気分も軽や …
-
-
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか
オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。 わたしも、打ち …
-
-
オンラインで届け 心まで
教育に携わる方からご相談を受ける機会が増えて、先日、プロ家庭教師として長いキャリ …
-
-
プレゼン会場でモチベショーンをあげるには
ここ最近、プレゼンテーションや講演、セミナー、レッスンなど人前に立 …
-
-
ボキャブラリーを増やすには①
新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です …
-
-
目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法
スピーチで何を話すか、原稿やメモにまとめることができたら、次は実際に声に出して語 …
-
-
顔合わせと打ち合わせと
今日は、朝一番、静岡へ。 到着時間に合わせて、お世話 …
-
-
こども音読大会の審査員でした@名古屋
先月、名古屋市緑区にて、童話大会・おんどく大会の審査員を務めさせていただきました …
-
-
継続は力なり
「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わり …
-
-
話し方/スピーチ オンラインパーソナルレッスンへのわたしの想い
コロナ禍をきっかけに、話し方/スピーチのオンラインパーソナルレッスンを受ける方が …
- PREV
- 「伝える」ことで切り開く
- NEXT
- 所ジョージさんのお父さんの格言

