知っていること できていること
以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通うぐらいしか方法がありませんでした。
しかし今はインターネットの普及で、テクニックのほとんどが検索すれば調べられるようになり、Instagramをのぞくと、話し方のノウハウだけを記事としてアップしている方もたくさんいるし、動画で配信される方もいて、様々な知識が身近な場所から取り入れられる良い時代です。(玉石混合なので見極めは必要です!)
ただ、これはどの世界にも共通して言えることですが、「知っていること」と「使いこなせること」の間には相当な距離間があって、話し方で言えば、①知っている ②実際聞いたことがある ③テクニックを意識して使ったことがある ④自然に実践している ⑤場面によって使い分けができる・・・このぐらいのランクに分かれます。
さらに場面によって、1対1のコミュニケーションと1対大勢では大きな違いがありますし、1対大勢でも講演で話すケースと朝礼などでチームに話すのではまたまた気を付けるポイントが違ってきます。
ですから、「一般的にはこう」を、いかに研修や講座、パーソナルレッスンのお客様の背景に合わせてカスタマイズし、わかりやすくお届けできるかがわたしの役割かなと思います。
「話し上手とは、伝えたいことを相手が聞きたい形に変換できる人」のこと。
これからも、「わかりやすい」「すぐに実践できる」「伝わるようになった」と言われるレクチャーをしていきます。
関連記事
-
-
顔合わせと打ち合わせと
今日は、朝一番、静岡へ。 到着時間に合わせて、お世話 …
-
-
「おはようございます」だけで印象アップは叶います
週明けは青空でスタート。 紫陽花が花盛 …
-
-
気になります オンラインでの身だしなみ
このところ、zoomのお陰で、離れていても気軽にオンラインで繋がれるようになった …
-
-
コミュニケーションを良くする感謝の言葉~年始編
昨日から仕事始め、という方も多いと思います。 年が明け、気持ちも新 …
-
-
緊張した時ほど
保育園の参観日に、年長さんが保護者に劇を披露してくれることになり、 …
-
-
話し方/スピーチ オンラインパーソナルレッスンへのわたしの想い
コロナ禍をきっかけに、話し方/スピーチのオンラインパーソナルレッスンを受ける方が …
-
-
3.11のコミュニケーション研修は
今年の3月11日日は、名古屋市内でコミュニケーションの研修でした。 …
-
-
滑舌、悪くなっていませんか?
先日、立て続けに滑舌のレッスンをしたところ、思っている以上に口の周りも気分も軽や …
-
-
その言葉、「しっくり」きますか?
最近、インスタグラム(@yumicchih)でも話し方についてあれこれと書いてお …
-
-
@DIMEに掲載されました「あるあるビジネス処方箋」シリーズ2
ビジネスパーソンに人気の小学館DIME。 ネット版の@DIMEに、 …
- PREV
- 「伝える」ことで切り開く
- NEXT
- 所ジョージさんのお父さんの格言