継続は力なり
「継続は力なりです。練習を続けてください。必ず変わります。」
声や話し方に関して、研修先などでよくお伝えしていることです。
はい、これ本当です。
ただ、何が難しいかというと、「練習」が難しいのではなく、「継続」が難しいのですよね。
日々の業務は忙しい。
イレギュラーなことも発生する。
私も、13年間、静岡朝日テレビ会社員でしたので、新たに身につけたいと思っていることがあっても、
日々の業務に結局埋没してしまったことはよくあるので、とてもよくわかります。
しかしながら、声や話し方は練習を続けることで確実に成長するため、
是非是非、継続して欲しいのです。
どうしたらよいか。
日々の生活の中に組み込むことをお勧めしています。
洗面所で自分の顔を見たときに「あ」の口の形を、口を縦に開けてしっかり確認する。
余裕があったら、丁寧に、「あ」「い」「う」「え」「お」。
笑顔の練習も、この時にできます。
朝、起きたときに新聞の音読もとてもおすすめです。
「特別に練習する」と考えると、忙しいときに負担になります。
日常の中に、「意識して口を開けて伝えること」を組み込むだけで練習になるのです。
さ、祝日と週末に挟まれた金曜日、段取り良くやりきっていきましょう!
関連記事
-
-
あぁムスコ、アイスに託す夢
ごみ箱からこんなん出てきました。 当たりたかったのだ …
-
-
子供達は学んでいる〜わかりやすく伝える視点〜
小3ムスコの国語の宿題が「絵文字を探すこと」と聞いて、ついつい「😆 …
-
-
自己紹介での緊張対策、わたしはコレをします
先日、とある集まりで、「自己紹介をしていきましょう」となった際、トップバッターに …
-
-
こんな日もあり
夏の疲れが出たのでしょうか。 私でなく、ムスコさん。 …
-
-
みかんの木のオーナー
コープあいちの企画で(普段、時短のため個人宅配を利用しています)、 …
-
-
その言葉遣いは・・・
先日、5歳になったばかりのムスコが、突如、「おかあさん、きらい、は、トゲトゲ言葉 …
-
-
日展へ
今年も、愛知県美術館ギャラリーで行われている「日展」に足を運びました。 &nbs …
-
-
節分!
鬼は外 福は内! 保育園にお迎えにいきましたトコロ、園に鬼が現れたときにちょちょ …
-
-
その言葉、「しっくり」きますか?
最近、インスタグラム(@yumicchih)でも話し方についてあれこれと書いてお …
-
-
お久しぶりの竜ヶ岳@鈴鹿~ゆる山へGo!
鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、竜ヶ岳に久しぶりに登ってきました。 …
- PREV
- 愛知の混ぜご飯「かきましご飯・かきまわし」
- NEXT
- 君たちはどう生きるか

