【公式Blog】原田裕見子の本日もおしゃべり日記

【公式Blog】名古屋・静岡のフリーアナウンサー原田裕見子の本日もおしゃべり日記

*

ボキャブラリーを増やすには①

      2018/04/14

DSC_6693

 

新年度に向け、話し方のセミナーや講座のお問い合わせが増える時期です。

 

アナウンサーの仕事をしつつも、ちょっと講師モードが強くなる季節。

 

今日は、よくご質問いただく「ボキャブラリーを増やすコツ」について書いてみようと思います。

 

これね、新人アナウンサーの誰もが初期にぶつかる壁です、壁(笑)

 

何かに感動して、「すごいですね~」、おいしいものをいただいて、「おいしいですね~!」

 

で、何がどうすごいワケ?  で、どういうおいしさなワケ?!

 

この表現力がアナウンサーとしてモノを言うわけですが、悲しいかな、新人の頃って泣けてくるほど語彙が乏しかったです。

 

私の時は、静岡朝日テレビの新人アナウンサーの研修中、上司と一緒に移動する車の中で、「目に入るものをず~~~っと言葉にしてしゃべり続ける」トレーニングをしておりまして、「あ、目の前の信号が黄色から赤に変わろうとするところです」と動きがあるときはまだ言葉を紡ぐことができるのですが、信号が赤になって車が停まってしまうと「し~~~~~~~~~~~~~~ん」としてしまい、「まずい、やばい、何か言わなきゃ!!!」と冷や汗がダクダクと流れ、上司に「原田、しゃべれ!」なんて言われようものなら・・・・・・、あ~~~~~~~~~~~~、今でもあのトレーニングの様子は脳裏に焼き付いています。

 

ね、伊地くん!(←同期)(笑)

 

このトレーニングは、無口であったり、つい口ごもりがちになってしまう面を気になさっている方が、「まず何かを口にすること」に抵抗をなくすにはとても良いと思います。(運転中にされる場合は慣れた道で運転に集中できる範囲になさってくださいね)

 

ただ、ちょっと「難しい」と感じる方もいらっしゃるかも。

 

長くなってしまうので、次回、私が普段よくやっている方法について書きますね。

 

 

 

 

 - コラム「話すこと・聴くこと」

  関連記事

DSC_5903-450x254
Clubhouseでしゃべってみました

日曜の朝に、話題の音声アプリClubhouseでしゃべってみました。 &nbsp …

62C2F64F-82F6-47F9-ABB1-B141B41F9315
寒い季節の喉ケアは

二月に入りましたね。   今日は、オンラインレッスンが続き、喋り続けて …

received_809111685831319sk2k_1
「意識」して話す重要性

  先日、私の講座や講演でご一緒くださった皆さんのアンケートを整理して …

DSC0068_ppブログ
eラーニングの台本&収録サポート

先日、研修講師の方が、企業研修用にeラーニング作成をする収録に立ち合いました。 …

AACB3B42-183A-456C-A0E7-55D931896F4C
「伝えたい」ならこの3つを一致させる

伝えたいことがあって、それがはっきりと相手にも伝わるためには、「言葉」と「想い」 …

22045469_s (1)
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント

「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …

dsc_2912
緊張した時ほど

  保育園の参観日に、年長さんが保護者に劇を披露してくれることになり、 …

BeautyPlus_20181211095058_save
顔合わせと打ち合わせと

  今日は、朝一番、静岡へ。   到着時間に合わせて、お世話 …

4831815_s
話し方を磨くことは 人間を磨くこと

吉野家の常務取締役が講師として登壇した講座で、女性を蔑視する不適切な発言をした問 …

951B8E2D-24CA-4FE2-BBB2-C27C95788EFA
マスク着用時、声の出し方に気配りを

新型コロナウイルスによる肺炎の感染予防のため、少し前から店頭販売に携わる方がマス …