準備は細心の注意を払い、本番は気楽に
今日は、個人レッスンを受けていただいている、経営者様のスピーチ本番の日です。
朝からなんとなく私もソワソワしています。
自身の経験も踏まえ、スピーチやプレゼンテーションは、綿密に準備をし練習を重ね、いざ本番となったらリラックスして臨むことが理想的だと感じます。
「あれだけ準備も練習もしたのだから大丈夫」。
本番前に、そう自分自身に言い聞かせられるだけの確信があれば、まず本番で真っ白になったり話が乱れたりすることはありません。
今回もマンツーマンレッスンでしっかり準備をし、話し方の表現だけでなく、スライドにも話し手にもバランスよく聞き手の注目が集まるよう、立ち居振る舞いといった体の使い方についてもトレーニングしてきました。
会場に一体感が生まれるようなスピーチに仕上がっていると思いますので、後は、「無事に終わりました!」の報告を待ちたいと思います。
関連記事
-
-
プレゼンテーション講師
浜松市の男女共同参画事業の一つ、浜松チャレンジ塾で、プレゼンテーシ …
-
-
あなたのプレゼンテーション、自信はありますか?
先日、マンツーマンでレッスンを受けてくださっている経営者様からのリ …
-
-
【増員決定】朝日テレビカルチャー一日講座
4月10日日曜日に、朝日テレビカルチャー静岡スクールで開催予定の一日講座が、早く …
-
-
中日新聞と静岡新聞に
浜松市の「男のチャレンジ塾」初回のコミュニケーション講座の様子を、翌日の新聞に取 …
-
-
CBCラジオ秋まつり
明日、明後日は、CBCラジオ秋まつりin岡崎公園多目的広場。 人気 …
-
-
名古屋→静岡
9時にラジオが終わって、無事に予定していた新幹線に乗れました~。 …
-
-
焼き枝豆Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
火曜日です。 CBCラジオ「朝PON」を聴いてくださ …
-
-
なぜオンラインで話し方のクセが目立つのか
オンラインを活用した働き方が、急速に広がりました。 わたしも、打ち …
-
-
男のチャレンジ塾in浜松
9月から浜松市のあいホールで行われる「男のチャレンジ塾」の初回講師 …
-
-
相手の反応が変わる「穏やかに伝えるコツ」
人はなぜ人にモノを伝えるのでしょうか。 情報や用件を …
- PREV
- 若手が受け入れやすいコミュニケーションをテーマに講演
- NEXT
- 100周年記念式典の司会でした