目指せ!スピーチの達人②
目指せ!スピーチの達人①からの続きです。
①はこちら→https://haradayumiko.com/wp/column/post-8110
スピーチで話す内容が決まったら、あとは練習あるのみです。
練習というと、よくイスに座りつぶやきながら暗記をする姿をよくお見掛けします。
原稿の準備をして、その先の練習であれば、自然とイスに座ったままになりがちです。
でもどうでしょうか、本番のスピーチはイスにかけて行いますか?
残念ながら、違いますよね。
スピーチは、できるだけ本番と同じ条件で練習を行うことが大切です。
できれば本番と同じような広さのスペースで、立って行う。
それが無理なら(実際、無理なことが多いですね)、頭の中で会場の風景をイメージし、聞いている人たちの顔を思い浮かべ、うなずいたり笑ったりといった反応を想像しながら伝える練習ができると効果的です。
これが、「原稿を読んでいる」風から「自然に語り掛けている」姿に持っていくための準備です。
今までイスに座って原稿を繰り返す練習をしていた方は、この方法を試すだけで伝え方が変わってきます。
せっかくのスピーチです。
皆さんが伝えたい言葉が、しっかり相手の心に届くように、効果的に練習していきましょう。
次回は、私が普段どんな風に練習しているかをお伝えします。
【スピーチ研修、セミナー、講座、個人レッスンのお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ】
https://haradayumiko.com/contact/
大河ドラマ「どうする家康」が始まり、岡崎~浜松~静岡に行きたくてうずうずしている今日この頃です。ちなみにうちのムスコは、松平の武将役が、メガネをはずした東京03の角田さんであることに秒で反応しました(笑)
関連記事
-
-
「伝える」ことで切り開く
オンラインでとある交流会に参加させていただき、40名に及ぶビジネスマンの40秒一 …
-
-
滑舌、悪くなっていませんか?
先日、立て続けに滑舌のレッスンをしたところ、思っている以上に口の周りも気分も軽や …
-
-
人前での挨拶@送別会
名古屋は、すごい勢いでソメイヨシノが開き、花たちが咲き競っています …
-
-
伝わるプレゼンテーション 「読む」のか「伝える」のか
以前、「AIのようなしゃべりだ、と言われたことがあります。心に響くような話し方や …
-
-
本気で滑舌を良くしたい人のための舌のトレーニング
今朝のNHKニュースで、「食べる力は40代から衰える」という特集をやっていました …
-
-
朝ドラ上司に学ぶ「話を聞いてもらうコツ」
今回のNHK朝のドラマ「おかえりモネ」は、主人公の職業が「気象予報士」ということ …
-
-
気持ちが伝わる励ましの言葉
弥生三月、卒業シーズンの季節を迎えました。 進学や就 …
-
-
所ジョージさんのお父さんの格言
先日のNHK「ファミリーヒストリー」で、所ジョージさんの家族の歴史に迫っていまし …
-
-
マスクの下は
週末、久しぶりに立ち寄ったお店の入り口に、 可愛くて …
-
-
続・練習は裏切らない
前回の続きです。 前回は、話し方や声に関する悩みは、 …
- PREV
- 目指せ!スピーチの達人①
- NEXT
- 目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法