どうしたらいいの?自己紹介②
「初めまして!」のお相手に自分をよくわかっていただくために、とても効果が高いのが、「自分を数字で語ること」です。
普段、意識されていますか?
無意識に漠然と語ってしまい、自分のことが相手の印象に残らないのでは残念ですよね。
例えば。
「総務部に長くいました」→「入社以来、総務部一筋15年です」→「へ~!」→(しっかりしているんだろうなぁ、総務関係のことで何かあったら聞けるな、頼れるな)
「夫が転勤族で引っ越し経験がたくさんあります」→「夫の転勤で、この10年で4回引っ越ししています」→「そんなに!」→(タフな面があるんだろうなぁ、フットワークの軽さがあるんだろうなぁ)
「こけしを集めるのが趣味で家中こけしだらけです」→「こけしを集めるのが趣味で、先日数えたらついに1000体をこえていました」→「すごいなぁ」→(この人、面白そう!話しやすそう)
具体的に数字が入ることで、相手の心にストレートに訴えかけるものが生まれ、「へ~!」が何倍にもなることで第一印象のインパクトを強く残せます。
「もうちょっとこの人のこと、知りたい」「話してみたい」と、「次」へつながっていくのです。
わたしの講座でも、数字を意識してプロフィールをまとめてもらい発表してもらうワークをすることがありますが、講座の最初にいつも通りの自己紹介をしてもらったものと、数字を盛り込んでの自己紹介のビフォーアフターを比べると、受講者どうしで「さっきと同じ人とは思えない」とどよめきや称賛の声が沸き上がるほど印象が良くなります。
ちょっとしたことなんです。
でも、きちんと一度自分を振り返って、「何に何年、何回、何個、何人・・・・」と過去の自分を数字にしてみる作業が必要にはなりますね。
一回この振り返りをするとですね、自然と自分の「得意」、「強み」、「専門性」、「好き」が浮かび上がって、「自分って結構頑張ってきたな」と自分を好きになれたり自信を持てたりするオマケもついてきます。
その自信が、人前で自己紹介をするときに、ドキドキせず堂々と自分を伝えるエネルギーにもなってくれます。
わたくし、原田裕見子はアナウンサーになって24年目の春。益々、伝えることに一生懸命取り組みます!
関連記事
-
-
朝ドラ上司に学ぶ「話を聞いてもらうコツ」
今回のNHK朝のドラマ「おかえりモネ」は、主人公の職業が「気象予報士」ということ …
-
-
どんな言葉で人と交わるか
話し方の講座や講演で時間があるときに、よく、「言葉は、人の心を深く …
-
-
ちょうどいい言葉とは
言葉には「適温」があると思います。 日本語には、「いい塩梅」、「い …
-
-
忙しいをどうとらえるか
先生も走る師走。 皆様、お忙しくお過ごしのことと思い …
-
-
新年の目標を立てるときに意識したい言葉の使い方
早いもので、2019年が始まって一週間。 今年の目標 …
-
-
スピーチ~原稿、スライド作りのその先が大事!
カラリとした秋風の中、名古屋で個人レッスンでした。 お客様が登壇す …
-
-
おめでとう!の季節
三月、旅立ちの季節ですね。 このところ、私のFace …
-
-
ギャップをいかす自己紹介
巷は、ハロウィンで盛り上がっておりますね。 週末、母 …
-
-
好印象を持たれる自己紹介②
好感を持たれる自己紹介。 前回は、「誰に」、「何を」、「どのように …
-
-
滑舌、悪くなっていませんか?
先日、立て続けに滑舌のレッスンをしたところ、思っている以上に口の周りも気分も軽や …
- PREV
- どうしたらいいの?自己紹介
- NEXT
- 春休み