目指せ!スピーチの達人③早口撲滅練習法
スピーチで何を話すか、原稿やメモにまとめることができたら、次は実際に声に出して語りかける練習です。
(練習の仕方は②をご覧ください→https://haradayumiko.com/wp/column/post-8118)
今回は、「つい早口になってしまう」という方にオススメの練習法をお伝えします。
わたしが実際に行っているやり方でして、練習する時は、「一人二役」で、話し手と聴き手を一人で実演してみます。
例えば、スピーチの冒頭でしたら、
「皆さん、こんにちは!!」 「こんにちは!」、
「あ、大きな声で有難うございます」 「うん、うん(心のうなずき)」、
「今日はですね、この会場まで歩いてくる途中にあるものに出会ったんです。」「え?何でしょう」
文字にしてみると、少しまだるっこしい感じがあるかもしれませんが、もし、これをもし聴き手の声なしに、原稿通りに練習しようとするとどうなるでしょうか。
「皆さん、こんにちは。今日、この会場まで歩いてくる途中あるものに出会ったんです。」となりますね。
これを間をとらずに一気に伝えてしまうと、何を話そうかわかっている話し手にとっては、なんの違和感もなくサササッと早口になってしまいがちですが、聴き手はなんのことやら話についていけない可能性があります。
スピーチは一方通行なものではなく、その場にいる一人一人との対話です。
この「一人二役」をすることで、丁寧に「間」を取ることができるので、聴き手と対話をしているような、理想的なスピーチに近づけます。
研修やレッスンをしていて、「早口」で悩まれている方がとても多いです。
早口で得することって、正直あまりありません。
ぜひ、この練習法をお試しあれ。
ただ、誰かがそばにいるときに練習すると、かなり怪しい人になってしまうので、お一人でそっとなさってください(笑)。
【スピーチ研修、セミナー、講座、個人レッスンのお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ】
https://haradayumiko.com/contact/
関連記事
-
-
安心・安全を見える化すること
先日、とある販売店の新聞チラシに目をやると、片面は通常の広告、そして、片面は1枚 …
-
-
「職人」になりたい
デパートの一角にあるリペアのお店に、靴のメンテナンスに行って来まし …
-
-
マスクをしたらご用心!
一段と寒くなってきて、通勤や仕事中、マスクをつける方 …
-
-
寒い季節の喉ケアは
二月に入りましたね。 今日は、オンラインレッスンが続き、喋り続けて …
-
-
一瞬で嫌われる言動ワーストランキング
yahooの雑誌アクセスランキング(経済)で、2月5日午後1時の時 …
-
-
ことばの重みを感じた2020年
「ことばの重み」について、これほど考えた年はありませんでした。 コ …
-
-
スピーチ~原稿、スライド作りのその先が大事!
カラリとした秋風の中、名古屋で個人レッスンでした。 お客様が登壇す …
-
-
心動く一言
昨日は、静岡出張でした。 たいていキオスクなどで、何 …
-
-
すぐにできる滑舌ウォーミングアップ法
「今日は大事なプレゼンがある」、「朝礼スピーチの担当だ」など、ここぞの時、滑舌良 …
-
-
@DIMEに掲載されました~あるあるビジネス処方箋4
ビジネス現場で使う敬語について、梶原しげるアナウンサーと一緒に、@DIMEに取材 …
- PREV
- 目指せ!スピーチの達人②
- NEXT
- スピーチセミナー