伝えたいなら抑えて控えて
レッスンや講座では、「相手に伝わって欲しいと思うならば、もっと言いたい!をググっと抑えましょう」とお話しています。
「話を聞いてもらう」とは、「相手の時間をいただく」ことでもあるので、限られた時間で伝えることは、社会人とし必要かつ大切なスキルです。
レッスンや講座の練習で、1分スピーチをしていただく機会がありますが、たいていの方が時間の枠におさまらないです。(練習ですので、時間内におさまらないことを知るのも勉強ですから、これはこれで大事な経験!)
サービス精神いっぱいに、「あれも」「これも」内容を詰め込んでくださる。
ただ、聞いている側からすると、話や内容が盛りだくさんになればなるほど、「何がメインか」「何が重要か」がどんどんぼやけてしまいます。
初めて会った人に新しい情報を伝えて、相手の頭や心に残るのはせいぜい一つか二つです。自分が聞く立場になったらそんなものではないでしょうか。
ですから、ここは思い切った引き算が必要で、「これだけはなんとしても伝えたいこと」「これだけ残ればいいもの一つ」に話をとことん絞り込むことが大事。
言ってみれば、「捨てる勇気」です。
シンプルイズベスト。
皆さんが、「これを伝えたい」と感じた時、そぎ落としてそぎ落として、ど真ん中に残るお話や気持ちは、さて一体何でしょうか?
関連記事
-
-
心のリラックスにこの呼吸
日本ストレスマネジメント学会が、心と体を健康に保つポイントの頭文字をとって、「あ …
-
-
話し方オンラインスクール「ツタバナ」ブログに出張中
アナウンサーによる話し方オンラインスクール「ツタバナ」のブログに出張しています。 …
-
-
【リーダーの話し方】人前で話す時、意識したいポイント
「人前で話す時、意識したいポイント」と書くと、声や言葉の使い方のポイントかとお思 …
-
-
社内コミュニケーション~「何十回聞かれても」
社内コミュニケーションで気を付けたいこと。 「何十回同じことを聞か …
-
-
朝ドラ上司に学ぶ「話を聞いてもらうコツ」
今回のNHK朝のドラマ「おかえりモネ」は、主人公の職業が「気象予報士」ということ …
-
-
相手の反応が変わる「穏やかに伝えるコツ」
人はなぜ人にモノを伝えるのでしょうか。 情報や用件を …
-
-
ささやかな一歩を踏み出そう~パラリンピックが終わって
パラリンピックが終わりました。 こんなにテレビに張り付いて夢中でパ …
-
-
オンラインで届け 心まで
教育に携わる方からご相談を受ける機会が増えて、先日、プロ家庭教師として長いキャリ …
-
-
早口対策
いろんな方からよく聞かれるのが、「わたし、早口なんですが、どうした良いですか?」 …
-
-
未来をつくる話し方
先日、フェイスブックを開いたところ、今までパーソナルレッスンでご一緒してきた方が …
- PREV
- 【開催】アナウンサーが教えるオンラインでも伝わる話し方
- NEXT
- 暮らしに彩りを
