よく聴いてこそ話せる
今、並走して、タイプが全く違う二つの提案書を作成しております。(今月はとってもデスクワークが多いのです。)
それぞれ、私が、クライアント様の属性を見て、「これをやったらいいのではないか」ということは察しがつきますが、それらを念頭に置きつつ、何はさておき、先方が「何にお困り」で「何を必要」と思っているのかに的をしぼろうと思うと、深く、よく聴く時間がとても大切になってきます。
これは、会話も全く同じですね。
自分のしゃべりたいことだけをしゃべるのではなく、まずは相手の話に深く、よく耳を傾けてこそ頭と心の中から語るべき言葉が湧き上がってくるものですし、相手に納得感のある会話が成立します。
ついつい先にしゃべってしまいそうな自分の口をつぐみ、「まずは、深く、よく聴く」。
良い対話を通じて、より良いご提案・企画をしていきたいです。
【各種研修・司会・レッスンのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ!】
https://haradayumiko.com/contact/
関連記事
-
-
知っていること できていること
以前は、「話し方のテクニックを学ぶ」となると、本を買って勉強するか話し方教室に通 …
-
-
電話取材と雑談力
ラジオの電話取材。 来週の「朝PON」内「情報サプリ …
-
-
緊張した時ほど
保育園の参観日に、年長さんが保護者に劇を披露してくれることになり、 …
-
-
あいさつプラス一言で好印象
毎週、CBCラジオに早朝出勤するとき、公共交通機関はまだ動いていないため、タクシ …
-
-
父の日にデパートでしんみり感じたこと
父の日です。 なんでも、某生保会社が、「父の日の贈り …
-
-
その話し方で伝わりますか?
とある情報番組の中継コーナーを見ていて、「あ~・・・(残念!)」と感じる話し方に …
-
-
その話し方で、なぜ「伝わらない」のか
以前、プレゼンテーションのレッスンをしていた時に、「よく上の立場の方から、わかり …
-
-
司会レッスンでいただいたご感想
先日、司会をテーマにオンラインレッスンをした際、「司会前のアナウンスについて教え …
-
-
所ジョージさんのお父さんの格言
先日のNHK「ファミリーヒストリー」で、所ジョージさんの家族の歴史に迫っていまし …
-
-
感じの良い表情
話し方の講座や研修では、表情についてもお伝えしています。 話すことは、対面コミュ …
- PREV
- 24 春の風景
- NEXT
- 対話力を引き上げよう